PR
プロジェクト

エスカレーション費とコンティンジェンシー費の違いと活用法 — プラント工事の予算リスク管理

スポンサーリンク
エスカコンティン プロジェクト
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.

 プラント建設や改造工事において、資材や労務の価格は年々高騰しています。エンジニアが丁寧に見積を算出しても、実際のコスト増に飲み込まれてしまうことは珍しくありません。こうしたリスクに備えるために導入されるのが 「エスカレーション費」「コンティンジェンシー費」 です。両者は似た概念ですが、適切に区別し活用することで予算超過のリスクを抑えることができます。
 本記事では、その違いと実務での使い方を整理して解説します。

エスカレーション費

エスカレーション費は、投資金額が将来にどれだけ高騰するかを現段階で予め予測しておこうという費用です。

例えば、2020年現在で100万円という金額の設備が、2021年には110万円であったとしましょう。単純に10%アップしています。

これが、設備の仕様など全く同じであったとして、メーカーの稼働状況も全く変わっていないとしましょう。それでも価格が高騰するとすれば、資材や労務の単価が上がっていると考えるのが最初です。

2023年の現在では100万円や110万円という数字は分かっているものの、2020年現在で予算見積を作成している状況だと、2021年に費用がどれだけ上がるかは知りません。これをエスカレーション費として一定額見込んでおきます。

  • エスカレーション費を10%と予想していたら、先読みが優れている
  • 15%と予想していたら、安全率を見込んでいたことに。余った予算は別用途に使います。
  • 5%と予想していたら、予算不足で何かを諦めないといけないことに

予算が高いからと、見積段階でエスカレーション費を入れていなければ、実行段階で悲惨な目にあいます。結果的に、製造や保全がラインを維持するのに必死になり、限界を越えると生産量が下がっていきます。会社にとっても、エスカレーション費を入れておくことは安全側ですね。

コンティンジェンシー費

コンティンジェンシー費は予算超過するリスクを回避するために、予め上乗せしておく費用という意味で使われます。予算への上乗せという意味で、エスカレーション費と同じですが、別費用として計上します。

コンテンジェンシー費はプロジェクトで何か予想外のことが起こった時に、吸収するための費用という言い方も可能です。雑費・予備費という表現とかなり近いです。大雑把に言うと、私は以下の理解をしています。

  • 雑費          予算に独立した費目で計上するほどではないが、計上したい費用
  • 予備費         プロジェクトの計画変更に対する、吸収代
  • コンティンジェンシー費 予算段階の項目通り実行段階に移すときの高騰に対する、吸収代

予備費とコンティンジェンシー費はプロジェクトとして予め決まっていた内容なのか、変更された内容なのかという使い分けができます。

エスカレーション費もコンティンジェンシー費と同じで、予算計画案を実行しようとしたら、高騰したという時の費用。設備に当てはめると、設備仕様が分からないという部分。使い分けは以下のような感じでしょう。

  • エスカレーション費   資材労務の費用高騰する費用
  • コンティンジェンシー費 メーカーの稼働状況により高騰する費用

資材や労務の費用が同じでも、稼働状況によって見積額は変わります。稼働が忙しい時に依頼する方が、金額は高くなります。メーカーの稼働状況を常にウォッチすること自体が難しく、聞いても適切な情報が入ってくるとは限りません。

さらに、費用にどれだけ上乗せするかもわかりません。ユーザー側が実績データを積み上げていくしかないでしょう。この費用は、エスカレーション費に入れることは一般には難しいです。

かといって、入れていなければエスカレーション費の操作が必要で、エスカレーション費そのものの意味がズレてきます。

参考

created by Rinker
¥3,850 (2025/10/07 16:37:15時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

関連情報

0.6乗則

ラング係数

プラント建設

予算見積の考え方

予算見積の単価

最後に

プラント建設や改造工事では、資材・労務費の高騰やメーカー稼働状況によるコスト変動は避けられません。

  • エスカレーション費:将来的な単価高騰に備える
  • コンティンジェンシー費:不確定要素による予算超過に備える

この2つを適切に区別して計上することで、予算の精度を高め、リスクを分解して管理できるようになります。オーナーズエンジニアやプロジェクト担当者にとって、必須の考え方といえるでしょう。

化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)
*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます

ブロトピ:今日のブログ更新

スポンサーリンク
クリックしてね!
クリックしてね!

コメント