調達部(Procurement)の話です。
機電系エンジニアとしては資機材の購入で必ずお世話になる部署。
時にはありがたいと思いますが、時には面倒だと思う組織。
取引先であるメーカーは別の意味で複雑な気分で、調達部と仕事をしているはずです。
弊社に限ったことではないかもしれませんが、調達部のここが変だと思う部分をピックアップしてみました。
組織としての問題とその中の人の問題とありますが、いずれにしても今後長続きしない部署なので、あまり神経質に考えない方が良いかもしれません。
なお、機電系エンジニアも変なところだらけです。そのうち、まとめたいですね。
コミュニケーション上手
調達部はくち(会話)で仕事をする割合が高いです。
付加価値の大小とは関係なく、窓口として会話が必要な要素であることは理解できます。
そこまでは良いのですが、一部の調達者は以下のようなことを言います。
私たちはその人の本質を見て仕事をしています。
交渉のカードをいくつも準備して接しています。
この辺りを言い始めると、「自分は人間的にスキルのある人間だ」というような天狗的な主張が出てきます。
実際には取り扱う物と与えられた環境があって成立している仕事なので、調達部の中の人が特別に高いコミュニケーションスキルがあるというわけではありません。(もちろん鍛えられる部分はありますが)
一般的な機電系エンジニアは言語化が苦手だったりするので、それと比べると調達部はコミュニケーションが上手ということは確かです。
予算ありき
調達部は依頼元である機電系エンジニアの予算ありきで仕事を薦めます。
例えその予算の根拠がとてもいい加減なものであっても、必達しようとします。
その結果が、メーカーへの買いたたき。
予算化をする部門としてはある程度余裕をもっているし、メーカーも叩かれる前提で高めに見積をします。
調達部で叩かれて、叩いた金額が調達部の成果となります。
社内の別の人が適当に設定した目標に、成果が左右されるのはあまり意味がないと思っています。
叩かれるのに疲れたメーカーが、見積を辞退する可能性も十分に考えられる現在でも、この目標は変えようとしません。
相見積ばかり
調達部はとにかく相見積をしようとします。
選定候補のメーカーが多い場合には、相見積も悪くはないでしょう。
それでも数は限定すべき。
候補メーカーがもともと2~3しかなくそのうちの1~2は嫌な理由があるという状態でも、相見積を取ろうとします。
- しっかりした技術検討をしてプラントとして使いこなしてほしい
- 複数ソース化はプラントの安定に繋がる
- 不正取引のリスクを減らせる
言っていることは正しいですが、過去何十年とその設備を使っていて問題がなかったのに、急に別の候補を探すというにはそれなりの理由が必要です。
ちゃんと検討する時間とマンパワーがあれば可能でしょうが、できる会社は少ないと思います。
思いついたかのように個別の発注案件で、試しに検討してほしいと依頼されても難しいでしょう。
中立すぎる
調達部は依頼元と同じ会社やその委託会社となります。
依頼元の立場に立ってメーカーと対立する関係のはずですが、無駄に中立を装う調達部が居ます。
依頼元が無理な要求を出してきた場合はメーカーの立場に立っても良いでしょうが、よほどのことがない限りは依頼元を助けるのがあるべき姿のはず。
依頼元がどれだけ忙しくて緊急事態の状況で仕事しているか。
コミュニケーションが得意な調達部なら理解できるはずなのに、ここだけは何故かいつも理解してもらえません。
不思議です。
システムに踊らされる
調達部とエンジニアとの仕事は○○システムという仕組みの中で仕事をするでしょう。
均一的な仕事の成果を出すためには、必要です。
このシステムを適切に設計できる人がおらず、とにかく使いにくい。
調達部が検討して導入したシステムに不満を言っても、
○○システムが使いにくい!
私たちも使いにくいと思ってます!
という謎の回答がよく帰ってきます。
近い将来AIにとって代わる可能性が高いのも、頷けてしまいます。
参考
関連記事
さらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
最後に
化学プラントの調達部の変な部分を集めました。
口だけの仕事でコミュニケーションが上手だと思い込む、根拠不明の予算ありきで進める、とにかく相見積もりをする、依頼元の立場に立たずに中立を装う、システムに踊らさせれる。
近い将来AIにとって代わる可能性が高い部署です。
面倒なことも多いですが、あまり神経質に考えない方が良いでしょう。
化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。) *いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。