PR
働き方

化学プラントの機電系エンジニアは社内でどう見られているか?

外部から見られている 働き方
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.

自分って何の役に立っているのだろうか?

化学プラントの機電系エンジニアの仕事を始めたときは、この疑問をずっと持っていました。

ある程度の時期を越えて、一応のやりがいを見出すと問題なくなるものの、今度は次の疑問がでます。

自分って周りの部署からどう見られているだろうか?

機電系エンジニアの仕事だけをしていると、外からどう見られているかを意識することは少ないです。

私は化学プラントの機電系エンジニアの仕事を20年程度経験していますが、途中で製造を経験したり、今も少し離れた職場にいるので、機電系エンジニアを少し客観的に見つつ内情も理解していると思っています。

私の観測範囲だけの話ですので、一般化できないかも知れませんが、それなりに傾向は出ていると思っています。

最近では、就職活動向けにいろいろなPRが工夫されていますが、実態とはかけ離れています。

何か知らないけど仕事をしている

社内とくに工場内からは、機電系エンジニアは良く分からない存在として見られています。

どんな仕事をしているか良く分かっていないけど、自分たちには分からない仕事をしているのだろう。

これくらいの位置づけの理解です。

依頼者である製造課やプロセスエンジニアからは一部は見られていて、仕事の質も理解されています。

それ以外の人、特に上層部には情報が伝わりにくく、離れた存在として認知されやすいです。

きっと専門家だろう

機電系エンジニアは、社内からは専門家として見られています。

機械のことは機電系エンジニアに聞けばいいだろう。

こんな理解をしてくれています。

ところが、実態は違います。専門的な知識はほとんどありません。持っているのは装置ベンダーや施工会社。

設備トラブルや工事トラブルがあったときに、機電系エンジニア自体に解決する力はありません。

基本的には多くの情報を集約して組み合わせて、建設や保全に関する体系を作るのが仕事なので、何でも聞けば良いという理解自体が本当はおかしいのかも知れませんね。

でも社内では技術系というと、それぞれ一定の専門性を持ったチームとして編成されます。同じ感覚で機電系エンジニアを見ようとするのは無理もありません。

技術系のチームでも窓口的な役割をする企画的な仕事がありますが、機電系エンジニアは化学会社と設備専門家との間を繋ぐ窓口的な位置づけ、として理解しておいた方が良い気がしています。

技術系以外の人から見たら、窓口のさらに窓口という存在は、少し理解しにくいですよね。私もそう思います。

誰かに丸投げ

機電系エンジニアは基本的に、誰かに丸投げするのが仕事です。

窓口業務とはそういうもの。

誰かに依頼して、その結果をタイムリーに把握して、情報発信する。

本当に100%丸投げしては存在価値を無くしてしまうので、ある程度は丸投げというのが正しいのですが、実態として限りなく100%に近いシーンをよく見かけます。

  • 日常工事を施工会社に依頼する
  • 建設工事をエンジ会社に依頼する

酷い場合には、

自分は理解していないけどエンジ会社に聞いている。その回答が遅い。

くらいの責任回避の発言ばかりする人も。

若いうちならこれでも良いのですが、中堅になっても見かけます。

こういうパターンは、機電系エンジニアでも手を動かしている人にとっては、歯がゆく感じるでしょう。

大企業では、これでも存在価値を認められ相当の高給だったりします。まさに、ぬるま湯。

人が足りない

機電系エンジニアは人が足りない、とよく言われます。

本当に少なくて、数人しかいない部署もあります。

そうではなく、10人以上はいる組織でお互いに協力してなかったり、仕事のやり方を根本的に見直そうとしたりせずに、人が足りないというパターンがあります。

募集をしても人気がないから来ない、という意味ではおそらく合っているでしょう。

人が集まる所とそうでない所が極端に分かれている感じがします。データを持っているわけではないですが、大多数は少ない側なのでしょう。

社内では、特別に人が足りていないという認識は持ちにくいです。

というのも、他の技術系でも人が足りていない傾向にあるからです。

自分たちのところだけが大変だ!というアピールをしても、社内では認識されにくいでしょう。そうみられています。

技術系としては優遇されている

機電系エンジニアは技術系としては優遇されています。

人が足りないから、募集をしよう!外部にアピールをしよう!

と働きかけていたりします。

機電系説明会や機電系パンフレットなるものを、ネットでもよく見かけます。

これだけでも実は優遇されている証拠。

他の技術系の仕事では、ありえません。

  • 応募しなくても勝手に人が来るから
  • ローテーションでいくらでも配置調整ができるから

機電系からはこういう意見が出てきそうです。

でも、社内からはそうは見られません。

ローテーションを何度もして専門性を身に付けにくいことは、他の技術系では大きな悩みになっています。

  • 機電系のように固定化したいという想いもあるけど、そうもいかない。
  • 固定化されているはずの機電系が、専門性を持っていない。
  • 固定化されている機電系の方がおかしい。

キャリアの長期形成という点で、化学会社目線では機電系エンジニアは技術系に入れて良いのか、別枠として考えないといけないのか、困る存在です。

いざ人が足りなくて、化学系の技術者や製造課の現場経験者を、強引に機電系に割り当てる例も少なからずありますが、成功した例はあまりありません。

仕事で要求される質も、実は決して高くありません。

他の技術系だといろいろなロジックを組み立てますが、機電系の場合は「できる・できない」くらいの単純なロジックだけでも話が通ったりします。

そこに反論できる人が居ないし、反論しても答えるだけの知識はないし、時間を掛けるより行動した方が速いと割り切られているからです。

他の技術系のように、成長する機会自体が奪われている気もします。

参考

created by Rinker
あさ出版
¥1,650 (2025/01/22 01:54:24時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

最後に

化学プラントの機電系エンジニアの仕事は、社外からは3Kのように見られますが、社内からはもっと冷めた目で見られています。

厳しいわけでもないけど、良く分からないから突っ込めない。その割に辛いというアピールがされる。

技術系というカテゴリに入れて良いのかどうか、結構悩むのが化学プラントならではという感じでしょうか。

プラントエンジ会社の方がよっぽどその意義を感じやすいと思います(妄想ですが)。

化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)

*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。

ブロトピ:今日のブログ更新

コメント