その他

キャリア

保全こそが化学プラントのオーナーズエンジニアで生き残る

化学プラントのオーナーエンジニアを長くやっていると設計と工事と保全(maintenance)のどの部門が最後まで生き残るか?というBCPやKPIのような視点でエンジニアリング部門を見ることがあります。管理職になればその機会はグッと増えます。...
キャリア

働かないおじさんの典型3パターン|化学プラントの機電系エンジニア

働かないおじさんについて考えます。JTCと密接に関係するキーワードで、一部で有名ですね。一言でまとめた表現ですが、それぞれの業界・会社・部署などによってその中身は結構変わるでしょう。弊社の機電系エンジニアリングにももちろん、働かないおじさん...
キャリア

化学プラントの機電系エンジニア新入社員時代のこと|入社1年目体験談

今回は私の経験について記事にします。私はいわゆる高学歴です。機械系の大学院を卒業しています。そんな私が化学プラントの機電系エンジニアとしてのキャリアを歩んでいます。不思議かも知れませんね。あまりこの道を進む人はいませんから。だからこそ、入社...
キャリア

技術系管理職を1年経験して分かった思考パターン4選

管理職(management)を経験して1年が経ちました。ほかの管理職の人の仕事を見ながら、社内の典型的なパターンを4つに区分してみました。ある化学プラントの技術系という限られた例ですので、世間一般的な管理職像とはかけ離れている部分もあるで...
法律

危険物一般取扱所と危険物製造所の違い|消防法

消防法の危険物一般取扱所について解説します。多くの化学プラントは危険物製造所でしょうが、危険物一般取扱所という扱いの工場も存在するでしょう。かくいう私も、「あ、このプラント一般取扱所だったっけ・・・?」と自社のことでも調べないと分からないで...
キャリア

化学プラントの新入社員が現場実習で学ぶべきこと

化学プラントの現場実習(工場実習)について解説します。製造業の新入社員に現場実習を課す会社は多いでしょう。4月入社の場合、5月ごろが現場実習開始となるケースが多いです。そこでどんなことを学ぶといいでしょうか。私自身の経験・同期の経験談・部下...
キャリア

定年退職で新人にメンバー入れ替わって5年経つとこうなるかも?

団塊世代の設備保全エンジニアが定年退職で完全に仕事を辞めてしまった入れ替わって数年。設備保全エンジニアの今後を勝手に想像してみます。弊部の設備保全エンジニアを見て感じたことです。独断と偏見だらけでしょう。世間で感じる保全の待遇とは徐々に変わ...
働き方

僻地勤務の休日の楽しみ方|化学プラントの例

そこそこ僻地勤務での休日(holiday)の楽しみ方の例を紹介します。メーカー製造業など僻地勤務が話題になっています。都会でずっと過ごした人、大学が都会で都会の味を知ってしまった人などは、就職して配属先がきって僻地だとわかったとき絶望感に襲...
キャリア

化学プラントで窓際族候補を早い段階で見抜く10のチェック項目

JTCという単語に関連付けられるかのように、窓際族という単語も目に耳にすることがあるでしょう。中堅・ベテラン社員ですでに窓際族としての地位を確立した人に対して表現されることが多いですが、実は若い時から傾向はあります。化学プラントを例に、どう...
法律

消防法危険物製造所の構造上の要件【法的制約をざっくり理解】

危険物製造所の構造上必要な要件をまとめました。プラント建設レベルでは、絶対に知っておかないといけない知識です。でもオーナーエンジニアレベルの改造工事なら知らなくても10年くらい普通に仕事ができてしまったりします。既存と同じという設計をしてい...