キャリア

キャリア

技術系管理職を1年経験して分かった思考パターン4選

管理職(management)を経験して1年が経ちました。ほかの管理職の人の仕事を見ながら、社内の典型的なパターンを4つに区分してみました。ある化学プラントの技術系という限られた例ですので、世間一般的な管理職像とはかけ離れている部分もあるで...
キャリア

化学プラントの新入社員が現場実習で学ぶべきこと

化学プラントの現場実習(工場実習)について解説します。製造業の新入社員に現場実習を課す会社は多いでしょう。4月入社の場合、5月ごろが現場実習開始となるケースが多いです。そこでどんなことを学ぶといいでしょうか。私自身の経験・同期の経験談・部下...
キャリア

定年退職で新人にメンバー入れ替わって5年経つとこうなるかも?

団塊世代の設備保全エンジニアが定年退職で完全に仕事を辞めてしまった入れ替わって数年。設備保全エンジニアの今後を勝手に想像してみます。弊部の設備保全エンジニアを見て感じたことです。独断と偏見だらけでしょう。世間で感じる保全の待遇とは徐々に変わ...
キャリア

化学プラントで窓際族候補を早い段階で見抜く10のチェック項目

JTCという単語に関連付けられるかのように、窓際族という単語も目に耳にすることがあるでしょう。中堅・ベテラン社員ですでに窓際族としての地位を確立した人に対して表現されることが多いですが、実は若い時から傾向はあります。化学プラントを例に、どう...
キャリア

技術力が徐々に低下している|化学プラントの機電系エンジニア

化学プラントの機電系エンジニア目線で「技術力の低下」について思うことをまとめてみました。否定的な内容なので、「最近の若いものは・・・」という趣旨で感じる人もいると思います。遥かに昔から言われていることですよね。どちらかというと悲観的な内容で...
キャリア

化学プラントの機電系エンジニアを私が選んだ理由

私が化学プラントの機電系エンジニアとして約15年のキャリアを選んだ理由を説明します。就職活動で入社動機をよく考えなさいって言われませんでしたか?働き出したら入社動機を考える機会なんて、壁にぶち当たったときに困りますよと。ほとんどの人は、子供...
キャリア

言語化能力の鍛えるために機電系エンジニアができること

言語化(Verbalization)に関して機電系エンジニアリングの具体例を紹介します。図面と写真の世界で解決してしまい、言語化能力を鍛えなくても仕事ができてしまうのが、化学プラントのオーナーエンジニアリング。それでは長期的には弊害があるの...
キャリア

入社試験の研究発表で試験官がする技術的質問を作成しました

入社試験(Entrance exam)の問題について解説します。みなさんは試験問題って作ったことありますか?友達と勉強している時に、1問1答式の問題を出したことがあるかも知れませんね。大学・大学院・資格試験など数多くの試験を受験していても、...
キャリア

定年退職後の仕事例|化学プラントの機電系エンジニアの場合

定年退職(retire)後の仕事という目で解説します。みなさんは定年まで仕事をやり遂げた後でも仕事をしたいでしょうか?定年を待たずに仕事から解放されたいと思うでしょうか?どちらのプランを選ぶにしてもどちらかだけのプランだけを知っていれば良い...
キャリア

体育会系学生が化学プラントのオペレータに採用されやすい3つの理由

化学プラントのオペレータ向け就職について、体育会系学生(athletic student)が有利な理由を解説します。オペレータに体育会系が必須というわけでもなければ、研究開発エンジニアリングなどでも体育会系は一定のニーズがあることも確かです...