キャリア

キャリア

機電系エンジニアの私がデータエンジニアリングに興味を無くした理由

機械系エンジニアである私は、プロセス制御・自動化・データエンジニアリングの道もあったと思いますが、今ではほぼ興味を持っていません。たまたま機会が無かったことが大きいですが、これらの業務は所詮は製造の一部でしかなく、効果が出にくく時間とお金も掛かります。それなら運転や設備など幅広く見れる職種の方が、生き残りやすいと今では思っています。
キャリア

『機械系だけど大丈夫?』化学の知識ゼロでも化学プラントで働けるリアル体験記

化学の知識ゼロ・工具の名前も知らなかった筆者が、化学プラントの機電系エンジニアとして活躍するまでの実体験を紹介。未経験からでも安心して就職できる理由が分かります。
キャリア

プラント建設が減る中で、機電系エンジニアに求められる力とは

プラント建設が減少する中で、機電系エンジニアが生き残るには?保全、海外展開、転職など、これから求められる力と戦略を現場目線で解説。
キャリア

仕事する相手でこんなに変わる!化学プラント製造課長のタイプ別攻略ガイド

化学プラントの製造課長は多様化しています。タイプ別に特徴と攻略法を紹介。現場での立ち回りが変わるヒント満載。
キャリア

化学会社20年のキャリアで影響を受けた人5選

化学会社で20年もいれば、いろいろな上司と仕事をしました。機電系エンジニアは上司の人数が少なかったのですが、化学・化工系の上司にも教えてもらい影響を受けています。ここで学んだことを後輩・若手に引き継いでいきたいのですが、かなり難しそうです。
キャリア

競争相手が少ない化学プラント機電系エンジニア

化学プラントの機電系エンジニアは競争相手が少ないです。特に私の氷河期世代は人数が少なく、化学プラント自体が不人気、会社内でも僻地に居たらさらに有利です。競争相手が少ないことで、昇進しやすかったり、仕事のハードルが低かったり、何かにつけて重宝されます。機電系の会社なら、もっと努力しないと同じような結果が得られなかったかも。
キャリア

同期会の鉄板ネタ「あの人今何している?」から感じること

同期会ではあの人は今何をしているの?という話題が出ます。同期の中でも情報量に違いがあります。退職者は多いです。今の職場を知っている人は少なく、昇進程度の情報はほとんと興味を持たれません。意外なキャリアを持っている人がいます。仕事に関わらない情報ですが、知らない世界を知ることができます。
キャリア

昇進が遅れてやる気が無くなるかどうかはポジション次第

昇進が遅れるとやる気が無くなると一般的には言われています。主任・課長・部長という分かりやすい例を取っても、年齢による差の方が大きく出ます。若いうちの昇進遅れは後々まで響いてきます。割り切れる人にはお勧めですが、そうではなく意識してしまうのは仕方ないでしょう。
キャリア

機電エンジニアは工場だけじゃない!化学プラントで描く多様なキャリアマップ ─ 異動・昇進・本社配属のリアル

化学プラントの機電系エンジニアは現場だけじゃない! 生産企画・製造管理・本社・研究など、多様なキャリアパスを現実的に解説。異動と昇進の可能性を具体例で紹介します。
キャリア

機械の知識は“広く浅く”でOK?化学プラントエンジニアが目指すべき理解レベルとは

化学プラントの機械系エンジニアに求められる知識量とその学び方を解説。種類の多さに圧倒されず、実務に活かす勉強法とは?