化学工学 水蒸気蒸留と真空ポンプ蒸留での設備上の違い 水蒸気蒸留と真空ポンプ蒸留で設備は微妙に違います。どちらも同じ蒸留なので、違いはないだろうと思っていたら、意外と差はあります。コストやエネルギーと関わる話なので、プロセス設計や設備設計の基礎段階で判断しましょう。プロセスエンジニアと機械系エ... 2023.12.30 化学工学
化学工学 ガス拡散のシミュレーションを見る前に知っておくこと ガス拡散のシミュレーションが高度化していますよね。昔は計算式だけでの評価でしたが、数値計算が高度化しているので、簡単なシミュレーションならすぐに行えるようになりました。可視化して分かりやすくなり、身近なものになりました。結果を見て議論をした... 2023.12.24 化学工学
化学工学 【貧溶媒】晶析の前に蒸留が必要な理由 晶析の前に蒸留(濃縮)はかなりの確率で必要になります。貧溶媒を使った晶析の場合です。この思想で作られたプラントでは、装置の組み合わせが固定化される部分が多くなります。複雑な化学プロセスを何となく理解しようとしたら、最初にこういう分かりやすい... 2023.12.20 化学工学
化学工学 晶析はとにかく運転条件を変えてはいけない 晶析により粉体を製品として取り出すプロセスでは、晶析は条件を変えてはいけない最重要ポイントです。化学工学や化学プロセスを知らずに、機械装置を導入している機電系エンジニアにとってみれば、設備が何に使われているか分からないので、全部同じ装置だと... 2023.12.18 化学工学
化学工学 ガス吸収が化学プラントの運転を左右する理由 ガス吸収は化学プラントの運転を左右する重要な要素です。化学工学でガス吸収という単語を知っても、それがプラントの運転に直結するとは予想しにくいでしょう。プラントのいたるところで発生するガスがとても危険なものだから、ということが簡単な答えです。... 2023.12.16 化学工学
化学工学 蒸留で溶剤リサイクルをして省エネルギープラントへ 蒸留は化学プラントでは一般に使用する化学工学的操作です。この目的は溶剤のリサイクル。コスト削減だけでなく省エネルギーの視点でも重要です。機電系エンジニアにとっては、化学工学の話になって関係ないと思われがちですが、省エネルギーというテーマとし... 2023.12.15 化学工学
化学工学 【圧力損失】弁・継手の抵抗係数の大小関係を感覚的に比較する 圧力損失の計算では継手の抵抗を考えます。継手の大小関係がどれくらいであるかを感覚的に知っておこうというのが、本記事の狙いです。机の上で詳細の計算をしなければ分からない、というのでは現場のエンジニアとしては少し困ります。現場で起こったことをそ... 2023.11.16 化学工学
化学機械 機械ノズルと配管を接続する基本的な考え方 機械ノズル(管台)と配管を接続する時の基本的な考え方を解説します。配管設計を優先して行うため、ノズルのことは意外と後回しになります。結果的に、メーカーなどの他人任せになることも。ノズルは簡単に決めれるわけでもなく、関連する要素もさまざまあり... 2023.11.07 化学機械
化学機械 送風機・ファン・ブロアーが閉塞する?原因と対策 送風機・ファン・ブロアーの設計では、単に気体を送るだけの機械と考えてしまいがちです。ところが、多くのプロセスでは液体分を含んだガスを送ることになり、送風機・ファン・ブロアーでは液体が溜まってしまう問題があります。最悪閉塞するということも起こ... 2023.11.04 化学機械
化学機械 グラスライニング反応器のオプション比較 グラスライニング反応器のオプションに関する話です。汎用性が求められるグラスライニング反応器は、標準形で統一していく方が好ましいです。その標準も、時代が変われば変わっていきます。使う場所によっては、特殊性が必要となることもあるでしょう。何をも... 2023.11.03 化学機械