化学機械 濃硫酸設備を設計するときに注意したいこと 硫酸(sulfuric acid)を取り扱う設備の設計で、注意したいことを解説します。幅広い設計要素がありますが、重要ないくつかの要素に絞ります。細かい設計は社内標準のような基準化を優先した方が良いでしょう。硫酸という薬液の性質を良く理解し... 2022.12.15 化学機械
化学機械 槽・タンクの化学プラントでの役割別解説 化学プラントでのタンク(tank)の役割を使い方別に解説します。タンクは化学プラントではとても多く使います。ありふれた設備なので、一見するとその使い方を気にしない人もいるかもしれませんね。タンクの目的は液体を貯めることにあります。液体を貯め... 2022.12.05 化学機械
化学機械 冷却塔の原理をかんたんに解説 冷却塔(cooling tower)について解説します。化学プラントのように大量の熱を冷やすために、冷却塔は必須の設備です。もちろんプラント以外にも街中でありふれた設備です。(大抵は屋上に目隠しされた状態で設置されているので気が付きにくいで... 2022.11.27 化学機械
化学機械 横型ベントコンデンサー内の現象をイメージ 化学プラントのベントコンデンサー(vent condenser)内で起こっていることを、イメージしました。多管式熱交換器を想定しています。ガスや液に関する一般的な性質をもとに、ブラックボックスとなりがちな装置内の動きを考えることは、化学プラ... 2022.11.26 化学機械
化学機械 渦巻ポンプの基本を機電系エンジニア初心者向けに解説 ポンプ(pump)の機能と役割について解説します。化学プラントの機電系エンジニアを目指す新入社員向けです。基礎的な部分ですので簡単だと思って意外と見落とす部分です。設備設計者なら、その次のステップとしてのポンプの種類、例えば渦巻ポンプ・キャ... 2022.11.17 化学機械
化学工学 動機器の回転運動で梁・基礎へ伝わる力|振動解析 振動工学(vibration)のちょっとした応用を、化学プラントに適用してみましょう。振動問題は化学プラントでは起きにくいですが、起きたときには大問題。ほぼ対処することができないからです。設計段階でどれだけしっかりと設計するか、が全て。基本... 2022.11.12 化学工学
化学工学 梁の振動の運動方程式をやさしく解説 振動(vibration)について解説していきます。多自由度系の典型例として梁の振動を取り上げます。多自由度系とは二自由度を越える自由度を持つと考えて良いでしょう。三自由度くらいまでは解析をすることもあるでしょうが・・・。梁の振動以外にも、... 2022.11.07 化学工学
化学工学 2自由度振動系の基礎を徹底的に解説|振動工学 振動(vibration)について解説していきます。2自由度振動系です。1自由度の振動系があれば、当然のように2自由度の振動系があってもおかしくないですよね。単に「1」が「2」になっただけでは。そう思うかもしれませんが、内容はグッと深くなり... 2022.11.06 化学工学
化学工学 1自由度振動系の概要をざっくり解説|振動工学 振動(vibration)について解説していきます。振動というのは地震の話として話題になることも多いでしょう。これは区別して震動と呼ぶ場合もあります。振動でも震動でも物理的な原理は割と簡単ですが、掘り下げると機械系の大学や大学院の専門的な分... 2022.11.05 化学工学
化学機械 タンクノズルの典型5パターン|化学設備 タンクノズル(tank nozzle)の接続と溶接方法について解説します。ノズルの種類はいろいろあります。この中でもよく目にする種類を数パターンに絞って解説します。ノズルの種類に直接関係する要素は機械的な強度。この記事を読めば、ノズルと強度... 2022.10.22 化学機械