機械設計

化学機械

充填塔のフラッディングとは?

充填塔のフラッディング(flooding)について解説します。塔は一度設計して運転条件を決めてしまうと、運転時は意識することなく定期的な保全が中心になります。バッチ系化学プラントでは塔の数が少なく、さらに注目されません。そのわりに、バッチ運...
化学工学

真空ポンプによる運転調整3パターン

プロセス制御の一例として、真空ポンプ(Vacuum pump)の例を紹介します。真空ポンプは化学プラントの運転では不可欠で、年々需要が高まっていきます。大気圧下での運転で蒸留しようとしても、熱安定性が悪くて不可能という物質が増えています。減...
化学機械

苛性ソーダ設備の重要設計ポイントを整理

苛性ソーダ(caustic soda)の水溶液を取り使う設備の設計ポイントをまとめました。化学工場で一般によく使われる苛性ソーダ。硫酸と同じかそれ以上に使う機会が多く、設計方法は確定されているはずです。実績がとても多くても増設や更新する機会...
化学工学

撹拌槽の伝熱計算の基本的な考え方

撹拌槽の伝熱計算(heat transfer calculation)について解説します。プロセスの伝熱計算自体は簡単な概要計算で十分に事足りますが、装置の能力が満足するか確認しようとするときに詳細の伝熱計算をする場合があります。式は結構や...
化学機械

電気トレースの特徴|化学設備の保温向け

電気トレース(electrical trace)について解説します。プラントの保温目的で使用します。長年スチームトレースを使っている化学プラントでも、徐々に電気トレースのニーズが高まっています。電気というと電気エンジニア以外は敬遠しがちで、...
化学工学

撹拌動力とモーター動力の基本的な関係

単位体積当たり撹拌動力Pv(Stirring power)に関して解説します。撹拌機は反応器として使うので、バッチ系の化学工場ではありふれた機械です。その割にプロセス設計での個別最適化が進みやすい設備ですので、機電系エンジニアが独自に設計的...
化学工学

撹拌翼の種類|化学プラント向けに限定

撹拌翼(stirring blade)について解説します。化学プラントでは、撹拌槽は必須設備の1つに上がる重要な物。ところが技術的な内容はかなり複雑なので、機電系エンジニアの手には負えない範囲かも知れません。保全エンジニアとして設備を触る機...
化学工学

撹拌機のスケールアップについて知っておくべきこと

撹拌機(mixer)のスケールアップについて考えます。撹拌所要動力の式を少し使った、頭の体操のようなもの。本記事で概要を知った後は、実務での対応となります。詳細設計はメーカーや研究開発部門が行うため、化学プラントの機電系エンジニアとしては、...
化学工学

撹拌所要動力の計算式がこれで分かる!

撹拌所要動力(Stirring power)の計算式について解説します。撹拌機を多く扱うユーザーでが、知っておきたい基礎的な部分に絞ります。撹拌所要動力の式は、例えば永田の式のようにその業界では有名な式がありますが、かなり専門的な内容です。...
化学工学

冷凍システムの設計で必要な運転負荷の考え方

冷凍システム(refrigerator)の設計の練習です。冷凍機を導入するときに考えたい、冷凍負荷のエッセンス的な内容です。冷凍機は一度設置してしまうと、後で増強ということはあまりできません。ユーザーでの使用条件など基本設計からは見えてこな...