材料【機電系エンジニア向け】設備の”保護膜”・被膜の種類と化学プラントでよく使うもの7つを解説"保護膜"・被膜について解説します。 主に耐食性を上げることを目的として使います。 呼び方が色々ありますが、使っている側から見ると大きな差はありません。 全部「保護膜」です。被膜とあえて呼ぶこともあるでしょう。 何...2022.09.25材料
材料“塩酸”と”FRP”タンクについて化学プラントのエンジニアなら絶対に知っておくべき設備上の重要ポイント"塩酸"って皆さん聞いたことありますか? 理科の実験などでも出てきますね。 アブナイ酸の代表的なイメージです。 化学プラントでもそれは同じ。 化学プラントの場合は、大量に塩酸を扱う場合があるので危険度はもっと高いで...2022.08.28材料
材料耐酸性材質としての”FRP”と”フッ素樹脂ライニング”の比較 設備/配管での使い分け"FRP"と"フッ素樹脂ライニング"の比較について解説します。 どちらも耐酸性の材質として有名です。 ほかにガラスライニングがありますが、ガラスでは使いにくい場所に対して次の候補として上がる材質がFRPとフッ素樹脂ライニングで...2022.07.20材料
材料“ガラスライニング”と”フッ素樹脂ライニング”の比較|化学プラントでの使い方を初心者向けに解説"ガラスライニング"と"フッ素樹脂ライニング"は化学プラントの高耐食性材料として多用します。 ところでこの2つをちゃんと使い分けしていますか? どちらでも大丈夫、という使い方をしていることが多いでしょう。 この2つの材料...2022.06.19材料
材料“SS400″と”SUS304″ 炭素鋼とステンレス鋼の使い分けを化学プラント技術系初心者向けに解説"SS400"と"SUS304"の使い分化学プラントでの解説をします。 耐食性があるかどうかで使い分けるのだから、簡単でしょ? そう思われるかもしれませんが、実は使い分けはいくつもあります。 鉄とステンレスという身近...2022.06.18材料
材料配管”材質”を設備材質よりもランクを落とす設計の思想 寿命とメンテナンスコストの落としどころ 設備"材質"と配管"材質"の選定・使い分けの思想について解説します。 腐食性の高い薬液を多く扱う化学プラントでは設備の耐食性はできるだけ高くしたいもの。 耐食性のランクを上げれば上げるほど、イニシャルコストは上がっていきます。...2022.01.30材料
材料【細かな使い分け】化学プラント向け水系統の”ユーティリティ”に使用する配管とガスケットの”材質” 水系等の"ユーティリティ"の"材質"選定について解説します。 水系等のユーティリティはブライン・冷水・循環水・温水・スチームが化学プラントでは良く使います。 家庭など生活にも身近な物もありますし、腐食性も高くないので、危険物配...2022.01.12材料
材料【ワレモノ注意】癖があるが使いこなせると頼もしい特殊材質3種 ガラス・セラミック・カーボン バッチ系化学プラントで使うワレモノ注意な"耐食性"の高い材質をまとめてみました。 ガラス・セラミック・カーボンを取り上げます。 これらはワレモノです。 無機物であることが多く、一般に耐食性が高いです。 強度を犠牲に...2022.01.01材料
材料【価格も納期も高級】高耐食性金属でメジャーな3種を解説 ハステロイ・チタン・タンタル 高級"金属"について解説します。 化学プラントで使う腐食性の高い怪しい液体に耐えるための高耐食性の金属は、設備設計で絶対に考えないといけないことです。 一般的にはハステロイ、チタン、タンタルなどが有名で、特にハステロイは使用頻...2022.01.01材料
材料耐酸性材質としての”FRP”の特徴と化学プラントでの使い方を解説 一般的なFRPとは違った視点 化学プラントで使用する"FRP"設備の特徴について紹介します。 FRPは世間一般にも使う材質で、化学プラントでも使用します。 主に非プロセス用途で、耐酸性の材質として使う場合が多く、排水用途が多い。 なぜFRPを使うのか...2021.12.31材料