化学機械 ブースターポンプが失敗しやすい理由|設計の問題 ブースターポンプ(pump)を使っても上手くいかないことはありませんか?渦巻ポンプを設置したけど、流量が足りずにブースターしたい。こんなニーズは工場では結構あります。そこでブースターポンプを設置しても、あまり変わらないね・・・と悲しい結末に... 2022.08.03 化学機械
化学機械 ボールタップでかんたん液面制御 ボールタップ(ball tap)について解説します。ボールタップというとトイレのアレを思い浮かべるでしょう。立派な液面調整装置です。古典的過ぎて液面制御というのは違うかも・・・と思うかもしれませんが、立派な制御です。特に機械屋は制御はちょっ... 2022.07.30 化学機械
化学機械 竪型キャンドポンプがスラリー液向けに使える理由 竪型キャンドポンプ(canned pump)について解説します。このポンプは腐食性の高いスラリー液を扱いたい場合に、最後の手段的な視点で選ばれるシールレスポンプです。スラリー液向けにはいろいろなポンプが考えられますが、腐食性の高さを考えると... 2022.07.28 化学機械
化学機械 水素を使った危険反応を安全に行うための設備上の対策 水素(hydrogen)について解説します。水素といえば水素自動車や水素電池でしょうか。理科の実験で行った水の電気分解を思い出す人もいるでしょうね。もちろん化学プラントでも使用します。バッチ系化学プラントも例外ではありません。設備としては特... 2022.07.25 化学機械
化学機械 サイクロンを配管ライン中に設置する理由 サイクロン(Cyclone)について解説します。熱帯性低気圧であったり、掃除機であったりと何かと有名になってきたサイクロン。サイクロンは化学プラントなどの設備としても使います。アナログな設備ですが、だからこそ効力は発揮するときは絶大です。ブ... 2022.07.24 化学機械
化学機械 グラビティコンベアによるドラム缶搬送の設計例 グラビティコンベア(Gravity conveyor)について解説します。工場で世間一般にもっとも使われているコンベアをイメージすると良いでしょうか。とてもシンプルな構造です。化学プラントでもドラム缶・フレキシブルコンテナなど様々な重量物を... 2022.07.03 化学機械
化学機械 シールポットで危険物タンクを安全に扱うコツ シールポット(Seal pot)は化学プラントでよく使う安全装置です。構造も機能もシンプルで、信頼感があります。危険物タンクのシール以外にも、水シールの原理はいろいろな目的で使えます。シールポットの構造もいくつかのパターンが考えられ、単純な... 2022.06.21 化学機械
化学機械 インナーフィンチューブが冷凍機で多用される理由 インナーフィンチューブ(inner fin tube)について解説します。インナーフィンチューブは冷凍機で登場するチューブです。フィン付きのチューブで、伝熱面積を増やす機能を持っています。モーターなどにも同じような放熱機構がありますね。少し... 2022.06.16 化学機械
化学機械 冷凍機の自動制御概要|各パラメータと運転条件の関係 冷凍機(refrigerator)の自動制御関係をまとめます。第一種冷凍機械等の学習をするときには無味乾燥的に記憶しないといけませんが、時代の変化もあって実務との乖離がしやすい内容です。工場の保全担当者として冷凍機のトラブルを経験するとき、... 2022.06.04 化学機械
化学機械 冷凍機の運転条件が変わることで設備内部で起こること 冷凍機(refrigerator)の中の熱交換器に着目します。熱交換器の中でも多管式は汎用性が高く、冷凍機の熱交換器部品としても使用します。設計上はあまり気にならないかもしれませんが、実際に運転・保全をするときには知っておいた方が何かと便利... 2022.05.29 化学機械