化学機械

化学機械

カートリッジフィルタ・ハウジングを長く使うための設計

カートリッジフィルタは、化学プラントでよく使う設備です。ハウジングも含めてそれなりに設計する要素はありますが、メーカー任せになってしまう部分もあり、設計思想が残しにくいことが1つの課題です。多くの場所で使うフィルタだからこそ、機種の統一化・...
化学機械

フィルター・ハウジング設備購入はここが困る

化学プロセスではフィルターをかなり使用します。異物を取り除き製品品質を保証するため、設備故障を防ぐため。設備構造としては単純ですが、運転の重要度は高いです。金額も安い物が多いですが、購入する機械系エンジニアならではの悩みごとをまとめました。...
化学機械

機械装置の位置決めに必要なこと||化学機械の場合

化学機械の位置決め(positioning)の話をします。化学プラントの機械設備でこういう動く部品の位置決めが話題になることは、ほとんどありません。はさまれ巻き込まれを防ぐための、安全装置で登場する場合があるでしょう。化学機械には制御という...
化学機械

ラビリンスシールを化学プラントで採用する理由

ラビリンスシール(labyrinth seal)について解説します。回転機械のシールといえばメカニカルシール。その前世代にグランドシールがあって、他のシールは基本的には存在しないもの。こういう感じで初心者のころは把握しがちです。それで間違い...
化学機械

セラミックポンプの選び方の基礎|まずは渦巻

セラミックポンプ(ceramic pump)は、耐食性が求められる厳しい環境で使うポンプです。NGKケミテック社のセラミックポンプはその世界ではとても有名。もうこのポンプ以外に使えそうなポンプが思いつかない!これくらい緊迫感のあるプロセスで...
化学機械

圧力容器の強度計算は最低ここだけは理解したい

圧力容器(pressure vessel)の強度計算を解説します。細かな部分の計算まで含めるとかなり複雑になりますが、オーナーエンジニアでもここは知っておかないといけないという部分を、計算式を交えて解説します。最近では潜水艦の圧壊でも話題に...
化学機械

塔でガスケットの片締めを起こさないために

塔(tower)で起こるガスケットの片締めについて解説します。連続プラントのような大きな塔であれば、自ずと考えられていることですが、バッチプラントでは意外と注意してなかったりします。いろいろな背景があって、現場では対応がとりにくいという場合...
化学機械

渦巻ポンプで初心者が理解したい部品名称

渦巻ポンプ(centrifugal pump)の部品名称について簡単に紹介します。プラント設計でも保全でも渦巻ポンプとは必ず関わります。流量・揚程・材質などのメインスペックも大事ですが、機械に関わるエンジニアとしては構造は知っておくべきです...
化学機械

熱交換器の向流・並流をどこまで徹底するべきか?

熱交換器(heat exchanger)の向流・並流について考えます。熱交換器は異なる2つの物を流す設備であり、流れの方向で向流と並流の2パターンがあります。パターンがあると悩むのが人間。モノの流れや相変化を考えると、どちらかの方が良いとい...
化学機械

タンクへの温度調整用トレースの設置方法

タンクのトレース(trace)の付け方を考えます。屋外タンクで冬季に凍結するような内容物に対して、トレースを付けることは一般的です。外コイル方式・内コイル方式の2パターンがあり、その特徴を比較していきます。この辺りの違いがさっと答えられるよ...