建設

配管

フッ素樹脂系ガスケット|どこまで知っていますか?

フッ素樹脂系のガスケット(Gasket)について紹介します。耐食性が求められる配管に対して、ガスケットとしてとてもメジャーな材質です。フッ素樹脂ガスケットやフッ素樹脂包みガスケットが有名でしょう。表現はいろいろあると思いますが、バッチ系化学...
プロジェクト

DB(ダイアインチ)が分かればエンジニアリングの視点が広がります

DB(Dia inch)は、化学プラントの機械エンジニアなら一度は聞いたことがあるでしょう。定義は簡単ですが、DBの考え方やその応用をしっかり意識している人は多くはありません。DBがなぜ大事なのか、そこから何が分かるのかという部分を、この記...
配管

粉体配管で垂直落下が徹底的に大事な理由

バッチ系化学プラントでは粉体(powder)を非常に多く扱います。ここでもあそこでも粉体、粉体・・・。気体や液体と同じ発想で配管を組んでいくと、確実に失敗します。詰まってどうしようもありませんこの問題は、いざ生産が始まってからようやく気が付...
配管

フランジのRFとFF|違いが分かりますか?

配管のフランジ(Flange)形状は、RFとFFの2種類があります。知らなくても意外と何とかなってしまいますが、プラントの機械系エンジニアを名乗るうえでは知っておきたい知識です。私は、RFとFFの違いを明確に意識して仕事をしたことはありませ...
配管

プラグ止めを化学プラントで使うときの注意点

配管部品の1つにプラグ(plug)があります。化学プラントの配管設計をしていると、目立たず存在すら忘れ去られがちなプラグ。縁の下の力持ち的な役割を実は果たしています。プラグの特徴をまとめてみました。プラグって何となくしか考えていませんでした...
プロジェクト

標準ユニット化は化学プラントでも重要になっていきます

標準ユニット(standard unit)に対する考えをまとめました、化学プラントのオーナーエンジニアリングとは?という核の部分の触れそうなテーマです。化学プラントで特に設備設計関係は、過去20年は技術的な進展はありません。この環境で、設計...
電気設計

防爆設計を化学プラントで適用するコツ

化学プラントの設計でも大事な防爆設計(Explosion proof design)。かなり大事な割に、設計がかなり雑なのが実態です。設計方法が定性的で、危険場所の限定化が難しいことが背景にあります。良く分からないから、一律で2種場所こんな...
電気設計

防爆電気設備を適切に選定するための基本知識

電気機器の防爆構造(Explosion proof)について解説します。化学プラントで設備を扱う人なら誰もが直面する課題。その1つが防爆でしょう。こんな自動化がしたいです!非防爆だから無理!こんなやり取りをすることなんて1度や2度ではないで...
電気設計

かご形三相誘導電動機の学問的知識

モーター(motor)電動機のことはとにかく電気エンジニアに任せがちな機械エンジニア。でもモーター電動機って機械系の知識と密接に関係します。電圧・電流という単語がある瞬間に遠ざかっていたら、結構もったいないです。機械設備保全エンジニアならモ...
電気設計

電動機の概要|プラント機械設計保全に必須です

化学プラントで電動機(motor)は非常に多く見かけます。動機器・静機器という分類をしたときの動機器は、基本的にすべてモーターを使います。ポンプや攪拌機を化学プラントでは良く使うでしょう。機械屋としても知っておきたいところですね。化学プラン...