建設

プロジェクト

工程表を簡単に作る方法|化学プラント建設

プロジェクトの成否を分ける大事な資料が工程表(process sheet)。これをどれだけちゃんと作れるか、ということは実はエンジニアのスキルです。プロジェクトの全容を把握している必要がありますし、その肝となる部分や問題となりそうな部分をち...
プロジェクト

プラント思想こそがプロジェクトマネジメントで効いてくる

化学プラントでは頻繁にプロジェクトマネジメント(project management)と称した増改築を行います。ここで機電系エンジニアも大活躍します。社内でプロジェクトを渡り歩いた人もいるでしょう。外部プラントエンジニアリング会社に近く、自...
プロジェクト

化学プラントのプロジェクトマネジメントで重要なポイント

化学プラントのオーナーエンジニアは自社で多くのプロジェクトマネジメント(project management)を行います。化学プラント内でのプロジェクトでも特にエンジニア的には建設プロジェクトに参画します。規模は大から小までさまざまですが、...
プロジェクト

現地工事コストを抑えるためにオーナーズエンジニアができること

化学プラントのエンジニアなら設備投資に対して敏感であるべきです。工事コスト(construction cost)については年々上がり続け話題になっているでしょう。設備そのものよりも工事コストの方が高いくらいです。ラング係数も上昇し続けていま...
配管

手動弁・バルブの種類と特徴|化学プラント初心者向け

化学プラントでオペレータが操作をするものと言えば、バルブ・手動弁(manual valve)。バルブは色々な種類があり、色々な業界で色々な使い方をします。何となく使っているかもしれませんが、最適な使い道があります。機械系エンジニアとしては、...
配管

高さの考えは配管設計で特に重要|バッチ系化学プラントの場合

配管設計では高さ(piping level)が大事です。特に化学プラントでは多くの配管があり多くのバルブが存在するから、高さの設計はとても重要。さらにバッチ系化学プラントでは手動作業が多いので、連続工場よりもさらに重要。下手すると毎日同じ作...
配管

配管用ストレーナの役割|化学プラント初心者向け

化学プラントの配管中に設置する配管部品として、年々増えていっているのがストレーナ(strainer)。種類や使い分けについてまとめました。ストレーナとフィルターを私は便宜上区別して考えています。ストレーナ 小型フィルター 大型割と適当な使い...
配管

断熱の保温と保冷を使い分けてエネルギー有効活用

断熱(insulation)のスペックの使い分けを解説します。化学プラントでは、常温である大気の温度とは違う温度でプロセスを取り扱うことが多いです。特にバッチ系化学プラントでは、日々のバッチで温度制御をかけるので系内の温度を一定に保つための...
配管

フレームアレスタを安全に使うテクニック

フレームアレスタ(Flame arrestor)の、選定方法についてざっくり解説します。化学プラントで大量に使用する危険物を、大きな設備内で安定な状態で保管・使用するためには、フレームアレスタは欠かせません。消防法でも規定されている保安装置...
配管

フランジをガスケット・ボルト・ナットのシステムで考える

化学プラントで大量に扱う配管の接続に使われるフランジ(Flange)。フランジをガスケット・ボルトナットのシステムとして考えてみました。フランジはフランジ、ガスケットはガスケット、ボルトナットはボルトナット。他所は他所、うちはうち。こんな風...