建設

配管

異径チーズを上手く使った配管設計例

配管設計(piping design)に関して異径チーズ配管について解説します。 配管のルートを枝分けするために使うチーズですが、主配管と枝配管の口径が違う場合に異径チーズを使う場合があります。 異径チーズ(径違いチーズ)として販売されてい...
配管

配管設計で優先すべきことTOP5|化学プラントは選択肢が多い

配管設計(piping design)の優先度について考えてみました。 非常に多くの種類と口径の配管が張り巡らされている化学プラント。 P&IDがきまって、さぁ配管設計をするぞ!というタイミングになって、途方に暮れる設計者もいると思います。...
配管

窒素配管を危険物タンクに接続する2パターン

窒素(nitrogen)の危険物容器周りでの使い方をいくつか解説します。 窒素は化学プラントではとても大事な物質です。 引火性の危険物に対する保安目的で、非常に多くの場面で登場します。 危険物を扱う場所ではとりあえず窒素を入れていれば良いだ...
配管

フレキシブルチューブを化学プラント向けに簡単に選ぶ方法

フレキシブルチューブ(Flexible Tube)について簡単な選び方を解説します。 フレキシブルチューブは化学プラントの配管代わりにいろいろな場面で活躍します。 多くの化学プラントの設備や部品は結構前から新製品の開発が止まっている感があり...
配管

化学プラントで液溜まりが発生しやすいポイント6選

液溜まり(puddle)について解説します。 化学プラントではどこかのタイミングで必ず液抜きという作業が発生します。 どこで液が溜まるのかということを理解したうえで運転や設計をするのと、意識せずに「これしかない」という発想だけで対応するのと...
配管

ミスト分離器を選定をするときの基本的な考え方

ミスト分離器(mist separator)としてのデミスターをユーザーが選定するときの考え方を紹介します。 デミスターは例えば、洗浄塔・充填塔などで使います。 ガスの中に液体が混入していて、液体を除去したいという場合です。 バッチ系化学プ...
プロジェクト

0.6乗則を化学プラント建設に当てはめるコツ

化学プラント建設(Plant construction)のプロジェクトで、よく使う0.6乗則について解説します。 ラング係数とセットで、設備投資の概算見積で大活躍します。 この内容を知っていると、社内の見積を超高速化することが可能。 急遽見...
配管

フランジ/ねじ込み/溶接|配管接続の3つの方法

配管の接続(pipe connect)方法についてまとめました。 化学プラントではフランジ接続が当たり前でしょ?って思っていませんか。 私もどちらかというとそう思っています。 改めて考えると、本来なら配管はいろいろな接続方法があります。 フ...
配管

大気脚が減圧系のシール装置として大活躍する理由

大気脚(atomospheric leg)について解説します。 スチームエゼクタなど減圧系のラインで必要になってきます。 物理的に単純な構造のはずですが、多少考えることがあるので見落としなく考えたいです。 意識せずに既存と同じとか、最低限の...
プロジェクト

機器リストを使うとプロジェクト管理が楽になります

化学プラントのプロジェクトで使う機器リスト(device list)について解説します。 久しぶりに土曜日にしっかりと仕事をしていました。 そこでプロジェクト向けの機器リストをいじっていましたが、あらためて何の目的があるか言語化しておこうと...