建設

土建設計

2階建てと1階建てのどちらがメリットがあるか考えました

化学プラントのような建設に関わっていると、2階建てと1階建てのどちらにするか考えることがあります。自分で使うわけではないけど、与えられた条件を満たすために設計要素を組み合わせて最適化する。オーナーズエンジニアの仕事でも、特にやりがいのある部...
土建設計

脚付きタンクの強度計算の考え方|材料力学の応用

タンクや反応器の脚部の計算の考え方を解説します。ブラケット式ではなく脚式にすることは、結構あります。この強度計算は実は、ユーザー側にはほとんど知られていません。昔はちゃんと計算したのでしょうが、数多くの実例があるのでそこから図面をコピーした...
計装設計

自動三方弁は便利に見えるが使いどころが難しい

自動三方弁の問題について解説します。三方弁は流れの方向を2方向切り替えることができる弁です。バッチ運転のように流れを切り替えながら運転するプロセスには、一見向いているように見えます。ところが、この弁は実は課題が多く、上手くいかないことがあり...
配管

二重バルブ+パージバルブが便利な理由

二重バルブ+パージバルブはプラント運転や工事において、とても重要な考え方です。二重弁もこの考え方にかなり近いです。ちょっとした気配りですが、これだけで生産ロスを減らすなど効果はあります。2つセットで認識して現場で使えるようになると、とても応...
配管

ボールバルブのハンドルは使いにくい

ボールバルブは開閉作業のための専用のハンドルがあります。メーカーとしては標準的にハンドルを使ってほしいと思って製作しているはずですが、現場レベルではその意図が伝わりません。確実な開閉をするなら、ハンドルを使う方が安心です。でも、使わなくても...
計装設計

液面計で管理するときに気を付けること

液面計で管理しています。こういう話はプラントに関わっていると、よく聞きます。運転や計装に関わっていない人には、それっぽく聞こえるでしょう。ところが、液面計での管理にはいろいろな落とし穴があります。注意しないといけないことをまとめてみました。...
土建設計

油分離槽やグリストラップの設計をそれっぽく行うコツ

油分離槽は化学プラントなど危険物製造所に必ずついている設備です。他には飲食店などでグリストラップなどの表現でも、似たような機能を持った設備があります。これらの設備は標準化されているので、自分で1から設計することはほぼ無いでしょう。私もそう思...
プロジェクト

プラント設計って重要?真面目なオーナーエンジニアへのメッセージ

プラント設計(plant design)の仕事を15年以上経験してきた私は、自分の仕事の付加価値を常に疑問に思っています。オーナーズエンジニアは特にこの疑問を抱えやすいです。付加価値といってもいろいろなベクトルがありますが、何に力を使うかは...
配管

空気弁の構造を化学プラントエンジニアは知らない

空気弁(air valve)の構造や使い方について解説します。世間一般には使われているのですが、化学プラントでは意外と使われません。そのためか、化学プラントの機電系エンジニアでも意外と空気弁の存在を知らない人が居ます。構造はかなり単純です。...
電気設計

電力消費が高い設備ランキングTop5|化学プラント

電力消費(power consumption)について考えます。製造業で設備を導入する場合、ランニングコストは1つの検討対象になります。メーカーの最終的な選定基準になることも。この場合に、メーカーからこんな風に言われることもあるでしょう。弊...