PR
調達部

調達部に対して依頼者も困っている|化学会社の場合

調達部の実態 調達部
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.

化学プラントの調達部(procurement)の実態を、社内目線で解説します。

原料も資材も調達部がいないと集めることはできません。

原料や資材を使う部門とは独立した部門として調達部は必要です。

メーカー目線では調達部には逆らえず、調達部はいろいろなことを考えているように見えるでしょう。

でも、実態はそうではないと思います。

依頼元である機電系エンジニアから資材調達という目線で調達部の仕事を見ていきます。

クラウドファンディングのイラスト(女性)

予算

調達部はメーカーと直接お金の話をする部門です。

会社としてはコスト削減が大事で、調達部は徹底したネゴシエーションを行います。

これがメーカーいじめに繋がることなんて気にしないです。

メーカー営業から調達部の話を聞くと、良い噂は絶対に聞きません。

「とても厳しい」という感想ばかり。

いつも金額高い!もっと安く!と責めるのが調達部の仕事。

予算ありきで、予算を越えないような努力までします。

さてその予算ですが、設定している側は実は結構雑です。

例えばポンプをメーカーが100万円で売りたいと思っていたとしましょう。

調達部からネゴが掛かることを予期して110万円で提示します。

エンジニアはそれを予期して120万円くらいの予算を確保します。

ここで、無事110万円の見積が提示されると安心のはずですよね。

調達部はここからが勝負。

あれやこれや理由を付けて、105万円くらいまで下げようと努力します。

120万円の予算に対して、110万円ならすでに目標達成なはずなのに。

110万円に対してどれだけコストを下げたかという点を評価指標にします。

120万円エンジニアの見積予算
110万円ネゴ前のメーカー見積
105万円調達部の目標額
100万円メーカーの期待額
ポンプ調達の予算例

正直面倒ですよね・・・。

一応、過去の実績などを調べて比較検証しようという努力はしますが、大きな効果は得られません。

納期

調達部は納期にシビアに見えるでしょうか。

実際には何も管理していません。

契約段階で納期を決めるまでは、それなりに注意をします。

依頼者のニーズに合致しているかどうかという視点もありますが、複数案件で同一納期のものを統合して契約しようという狙いも持っています。

数や額が多い方が、ネゴシエーションの効果も大きくなりますからね。

とはいえ納期に関して厳しく攻めることはできません。

嫌なら買うな」とメーカーから拒否されるだけですからね。

契約が終わったら、興味は途端になくなります。

後はメーカーとエンジニアにお任せ。

  • エンジニアの図面承認が遅れればエンジニアが悪く
  • メーカーの図面提出や資材調達が遅れればメーカーが悪い
  • だからこそ途中経過は興味がない。

こんなロジックです。

納期は調達部が管理するべきであありますが、限界はあるでしょう。

人間性

調達部が意外と気にするのが人間性です。

メーカーの人間性を見ています。

良い風に読み取るか・悪い風に読み取るか、意見が分かれそうですね。

でもこれって悪い意味です。

というのも、調達部はスキル的なものを基本的には持っていません。

口だけで勝負する世界。

予算はエンジニアにお任せ、納期はメーカーにお任せ、業務処理は事務仕事で自動化されていく。

業務での付加価値は低いです。

業務を通じてスキルアップを期待できる世界でもありません。

ローテーションで畑違いの人を調達部に異動させやすいのはこれが理由。

買い物は普通はみんなしますよね。

バックグラウンドを考慮せず、その組織内にいる人なら基本的に誰でもできるのが調達部

だからこそ、人間性くらい見抜くという部分くらいしか付加価値を与えられないでしょう。

調達(procurement)は事務系の仕事?

調達部は事務屋の仕事っぽく見えますが、本当にそうでしょうか?

そんなことはないですよね。

技術系のバックグラウンドがある人が絶対に必要です。

SUSのタンクを購入するのに、SUSって何?フランジって何?という状態では、物は買えませんよね。

これくらいなら調べればある程度分かりますが、本当に大事なのはメーカーの事情を知ること。

製作物を作る・工事を行う人たちがどういう発想で仕事をしているのか。

ここを知るためには技術的なバックグラウンドがある程度必要です。

そうでなければ、事務屋というか役所的な立場でしか取引先であるメーカーを見ることができません。

メーカーからも、「いくら調達部と話しをしても会話が通じない。最終価格はいくら?しか聞かれない。冷たい。」という感想を持たれることになるでしょう。

調達(procurement)は小人数

調達部は一般に人数がとても少ないです。

ギリギリの人数で回しています。

  • 基本的に誰でもできて
  • スキルアップは望めず
  • 付加価値も低い

分かりやすいですよね。

自動化の対象として真っ先に挙がる部門です。

だからこそ人数は少なく、忙しいので事務処理に追われる。

悪循環です。

参考

関連記事

最後に

化学プラントの資材系調達部の実態を外部目線で解説しました。

予算はエンジニア任せ、納期はメーカー任せ。付加価値は低く、人間性を見れるくらい。

自動化の対象となり人数はますます少なくなっていくでしょう。

事務職のローテーションの対象となりやすいです。

化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)

*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。

コメント