ねおにーーと

化学機械

グラスライニングvsカーボン|多管式熱交換器の場合

多管式熱交換器(Shell and Tube)の中でも耐酸性材質の代表例であるガラスとカーボンについて比較します。特にバッチ系化学プラントでは必須アイテムですが、どちらを選べばいいか意外と悩みます。独断と偏見交じりですが、ざっくりと比較をし...
キャリア

化学プラントで窓際族候補を早い段階で見抜く10のチェック項目

JTCという単語に関連付けられるかのように、窓際族という単語も目に耳にすることがあるでしょう。中堅・ベテラン社員ですでに窓際族としての地位を確立した人に対して表現されることが多いですが、実は若い時から傾向はあります。化学プラントを例に、どう...
化学機械

圧力容器の強度計算書を一瞬で見抜くためのポイント

圧力容器(pressure vessel)のメンテナンスをしていく中で、板厚の管理は非常に重要です。図面と強度計算を眺めつつ、板厚測定に望まないといけません。何も知らない設備の強度計算書を見せられて、「すぐに板厚がどこまで許容できるか判断し...
化学機械

プレート式熱交換器の概要設計がかんたんに分かります

プレート式熱交換器(heat exchanger)について解説します。化学プラントに限らず幅広い用途で使われます。熱計算の基本を学べる設備で、多管式熱交換器よりも先にマスターしたい設備です。プレート式熱交換器(heat exchanger)...
化学機械

エゼクターが化学プラントで大活躍する理由

エゼクター(ejector)の駆動源ごとの使い分けについて解説します。何となく理解しているだけでも使えてしまう、便利な真空装置。反応で発生する排ガス吸収装置として、化学プラントで大活躍します。環境への配慮も相まって、今後もその地位は安泰でし...
法律

消防法危険物製造所の構造上の要件【法的制約をざっくり理解】

危険物製造所の構造上必要な要件をまとめました。プラント建設レベルでは、絶対に知っておかないといけない知識です。でもオーナーエンジニアレベルの改造工事なら知らなくても10年くらい普通に仕事ができてしまったりします。既存と同じという設計をしてい...
法律

消防法20号タンクがざっくり分かる|初心者向け

消防法20号タンク(Fire Service Law Tank)の要件についてまとめました。化学プラントの多くの設備が20号タンクに該当します。設備の設計や保全で制約を受ける法的な条件です。知らなかったでは済まされません。20号タンクは確実...
プロジェクト

試製造では人間性が現れます|化学プラントの場合

化学プラントの試製造(trial-manufacturing)について人の裏側という側面で経験したことを解説します。試作品製造という方が一般的でしょう。この段階では参加者の人間性が非常によく現れます。機電系エンジニアには見えてこない部分。化...
見積

予算とスケジュールが大事な理由|設備投資の2大要素

設備投資(capital investment)の予算に関して予算見積とスケジュールの関係を解説します。オーナーエンジニアの仕事の1つに予算取りがあります。1つの会社で多くのプラントがある場合、実施したい案件全数に投資できるわけでは無く絞り...
電気設計

化学プラントの電気ケーブルの系統を電気工事初心者がザックリ解説

電気ケーブル(electricity cable)に関する超基本的な事項をまとめました。機械エンジニアが知っておくべき範囲で電気工事の現場を解説します。電気工事は電気エンジニアに任せてしまいがちですよね。化学プラントといえども電気工事は世間...