PR
保全

バルブの種類で変わるシール性|ボール・バタフライ・ゲートの違いを解説

スポンサーリンク
シール性 保全
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.

 化学プラントや配管設備でバルブを選定するとき、最も重要な要素のひとつが「シール性能(漏れを防ぐ力)」です。同じ流体を扱っていても、ボールバルブ、バタフライバルブ、ゲートバルブではシール性に大きな違いがあります。
 本記事では、それぞれのバルブが持つシール性能の特徴と、選定時に押さえておくべきポイントを解説します。

シールは化学プロセスのような漏洩を特に嫌う設備で、必須の考えZ方です。一見分かりにくい機械設備の図面でも、シールに着目して部品の構成を眺めるだけで、理解度が一気に高くなります。プロセス設備を知るうえで最初に理解したいのがシールと言っても過言ではありません。

バルブのシールというと、自動弁で登場する考え方です。計装エンジニアの仕事でしょう。機械エンジニアがバルブのシールを意識することはほぼありません。機械の構造を知っている人なら、こういう考え方を知っていると現場で役に立ちます、という紹介です。

シール性能

シール性能を簡単に評価する方法です。ガスケットの漏洩量として以下の関係式が知られています。

$$ Q∝PA $$

漏れ流量圧力断面積に比例する。

この関係は直観的に理解しやすいでしょう。

  • 圧力が高いと、漏れやすい
  • 断面積(厚み×周長)が大きいと、漏れやすい

シールをガスケットのような中空形を考えると、断面積は厚み×周長で決まります。

厚み

厚みは今回議論するレベルでは、ほぼ考えることはありません。同じような厚みのシールを考えます。

例えば撹拌機のマンホールガスケットなど、大口径でうねりが大きい箇所ではガスケットの厚みを大きくします。この場合、シールそのものはできても、高い圧力でシールするということは難しくなります。

高い圧力でシールしたい場合は、シール面が滑らかで平行・垂直がよく出ているという条件が入ってきます。

周長

周長はもっとかんたんに書くと、周径です。円形のシールで円の径が大きいと漏れやすくなります。直感的に分かりやすいでしょう。タンクの強度計算でも同じような考え方で、同じ板厚で径が大きいと強度が弱いですよね。

同径でシール

バルブのシールを考えるとき、フランジ径と同じ(同径)か絞っているかで区別します。

同径シールのバルブ3つ

フランジ径と同じバルブとして以下の3つを紹介しましょう。

  • ボールバルブ
  • バタフライバルブ
  • ゲートバルブ
ボール弁
バタフライ弁
ゲート弁

これらのバルブはシールする場所が、フランジ径と同じなので周長が同じと考えましょう。厚みは変わらないとします。そうすると、断面積が同じなので同じ圧力に対してシール性は変わらないと判断できます。信じられないという人もいるでしょう。

シールの差は弁体

ボールバルブのシール性は、バタフライバルブやゲートバルブよりは高いはずです。これは弁座であるシール面よりも弁体の方に差があるからです。

ボールバルブの弁本体は質量の大きな球を短いシャフトで支えた構造です。片持ち梁の先端に重たい物が付いているイメージ。重たい物を動かそうとしてもなかなか動かないのでシールもしやすいでしょう。

バタフライバルブの弁本体は質量の軽い板を短いシャフトで支えた構造です。質量の軽い板は圧力を受けるといかにも変形しそうですね。振動はするでしょう。静圧に対しても問題ですが、動圧に対して弱いイメージです。(圧力損失にも影響します)バタフライバルブのシール性を何か信じられない・・・という印象を持つ人が多いのは、これが理由でしょう。

ゲートバルブの弁本体は質量がそこそこ軽い板を長いシャフトで支えた構造です。条件的には3つのバルブで最も悪そうです。バタフライバルブより質量的には重たいので、板の長さの不利分を考えると同じ程度のシール性でしょうか。(バタフライバルブより信頼感を持っている人も多いでしょう)

絞ってシール

フランジ径より絞ったタイプとして2種類紹介しましょう。

ダイアフラム弁
ストップ弁

ダイアフラムバルブもグローブバルブも接続フランジ径より、シール径が一般に小さいです。だからこそ、シール性は良く圧力損失は高くなります。

とはいえグローブバルブもダイアフラムバルブも異物が挟まってしまうリスクがあります。ダイアフラムは破損したりするリスクがありますね。そこまで含めたシール性という意味では、ボールバルブの方が安心感があります。

機械装置のシール性

機械装置のシール性もバルブのシール性と同じ考え方でイメージしても良いでしょう。同じ圧力で断面積が大きい部分ほどシール性が低い。この視点で行くと、シール性が弱そうな部品から順番に代表例を独断で並べてみましょう。

  1. マンホールガスケット
  2. 軸封(メカニカルシールなど)
  3. オイルシール・Oリング

マンホールガスケットとメカニカルシールの差は、径の大小でのイメージです。

オイルシールやOリングは、メカニカルシールと比べると圧力×周長という意味ではなく構造そのものによるシール性アップの効果があります。オイルシールやOリングは圧力を受けることで変形して、密着性をアップさせています。メカニカルシール自体にもOリングなど付いていますが、Oリングよりは摺動面が一番不安ですよね。

圧力も周長も変わらないけど、別の評価要素があるというイメージで良いと思います。

参考

関連記事

最後に

バルブのシール性能は構造によって大きく異なります。

  • ボールバルブ:最もシール性が高い
  • バタフライバルブ:軽量・安価だが漏れやすい
  • ゲートバルブ:条件次第で有効だが劣化に注意

配管設計やメンテナンスを考えるとき、ただ「流体を止める」だけでなく「どの程度のシール性が必要か」を意識することが、最適なバルブ選定につながります。

化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)
*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。

ブロトピ:今日のブログ更新

スポンサーリンク
クリックしてね!
クリックしてね!

コメント