実際のプラント現場で経験された事例や設計・運転改善の記録をベースに、実務的な視点で考察した記事を集めています。失敗例、工夫した点、周囲との調整過程など、技術と人の両面から学べる内容を重視しています。
技術書では得られない「現場のリアル」が詰まった読み物として、若手技術者の成長や経験の補完に役立ちます。

日本製鉄のシアン流出に思う:化学プラントの“脆さ”とその背景
日本製鉄のシアン流出事故を機に、化学プラントにおける設備保全・法令遵守・組織体制の脆さを考察。他人事ではないリスクと教訓をエンジニア視点で解説します。

過疎地への配水はタンク車|化学プラントの配管輸送と同じ課題
利便性を重視した配管システムを作っても、長い間にメンテナンスを考えずに放置したツケが回ってきています。

失敗知識データベース「合成ゴム汎用系仕上げ工程の排気ダクト内にあった堆積物の火災」を考える
インペラが発熱して、ダクト内の堆積物が燃えたという結果です。

日野自動車の不正問題にみるプロジェクト遂行の課題
セクショナリズム・リソース・上意下達・過去の成功体験

JR西日本の脱線事故から化学プラントのメンテナンスを考える
2005年4月25日はJR西日本の脱線事故(JR west)が起こった日です。当時私は会社に入社して数年の素人状態でした。2022年現在で17年。月日が経つのは早いものです。この時にも叫ばれていたメンテナンス体制。メスを入れないといけないこ...