PR
土建設計

化学プラントの建設費を左右する「床工事」を軽くする方法

床工事削減 土建設計
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.

 化学プラントの工事と聞くと、多くの人は設備や配管の更新を思い浮かべるかもしれません。しかし実際には、付帯する土建工事の割合が非常に大きく、全体のコストに大きく影響します。中でも床の着脱工事は、費用・工期ともに大きな負担となる要素です。
 この記事では、化学プラントにおいて床工事の手間とコストを抑えるために設計段階から取り入れたい工夫を解説します。

ビスで止める

1つ目の方法は、床を溶接で止めずにビスなどで止めるという方法です。

ビス止め

床は梁もしくは根太と溶接をして固定します。

溶接をしたり溶接部を切ったりする作業はとても大変です。

それならボルトなどネジで固定してしまえばいいだろう。

その発想がビス止めです。

床面より高い位置にボルト頭が出なければ、躓くこともないので、ねじの種類は問いません。

ビス止めすることで、液体が下階に落ちてしまうリスクがあるので、シリコンコーキングなどの方法で簡易シールしましょう。

液を漏らさないことが前提である化学プラントでは、シリコンコーキングがすぐに壊れることはないと考えて良いでしょう。

同じように、着脱コスト・時間を削減するためにはマシンハッチも有効です。

こちらはボルト固定しない代わりに、水切り部を設けるタイプが多いです。

屋上など場所が限定的になるでしょう。

下階の設備を上から外すという場合には、ビス止めマシンハッチにしておくと、とても楽になるでしょう。

根太で補強する

プラントの2階以上の場所には、設備を置くことがあります。

この固定方法が意外と厄介です。

根太で補強

左の図のように、下階天井の梁から架台を取って、設備を乗せるのが一般的です。

この場合、下の階の梁にアクセスするために、下の階に足場を組んだりして結構大変。

解決するために、上の階だけで決着を付けようとしたら、根太を補強するという方法が考えられます。

下の階の梁から架台を取るのは、床に強度が無いから。

床の強度を持たせることができれば、わざわざ下の階を改造する必要はありません。

単に設備のことだけを考えて、根太を張ることはナンセンス。

ところが、化学プラントの場合は、重量物の運搬が結構あるので、床に根太を張ることは意外とあります。

この根太を上手く活用する考え方ですね。

設備用の柱を床の上に立てておく

設備用の柱を床の上に予め立てておくことは、一応の解決になります。

ただし、設備が無い状態では明らかに障害物となるので、安全上気になります。

中間脚を設けることで、緩和することは可能です。

中間脚

中間脚自体が設備設置上のリスク回避になるので、積極的に活用しましょう。

吊り耳を付ける

梁に吊り耳を付けることも対策の1つです。

吊り耳

設備の周囲の梁に吊り耳を付けておきます。

この吊り耳にワイヤーを通して、設備を吊ることができれば、横から取り出す場合には有利に働きます。

上から設備を取り出す場合には、レッカーを使う方が結果的に安くなるので、吊り耳を使うことはないかも知れません。

他にも配管を外したりするときにも使えるので、吊り耳をプラントに標準的に設置している会社もあると思います。賢い選択です。

参考

created by Rinker
¥4,180 (2025/07/27 10:49:22時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

最後に

 化学プラントの床工事は見落とされがちですが、工事コストと工期に大きな影響を与える重要なポイントです。ビス止めや根太補強、柱や吊り耳の事前設置などの工夫を建設時から取り入れることで、将来的な着脱作業の効率が大きく変わります。
 設計段階で「あとが楽になる」視点を持ち、全体最適を意識した設備計画を進めましょう。

化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)
*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。

ブロトピ:今日のブログ更新

コメント