PR
キャリア

化学プラント製造管理者はここがきつい!

製造管理者 キャリア
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.

化学プラントの製造管理(Manufacturing management)はきついです。

製造管理職は製造業の中で、究極のゼネラリストと位置付けられます。

私も化学プラントの製造管理職を数年経験しましたが、二度としたいとは思いません。

きついと感じるポイントをまとめてみました。

生産技術がキツイと言われることもありますが、その比ではないと思っています。

カバー範囲が広すぎる

製造管理職のカバー範囲はとても広いです。

  • 生産計画
  • 化学反応
  • 化学工学
  • プロセス安全
  • 作業安全
  • 分析
  • 設備
  • 品質
  • 原料
  • 廃棄物
  • 環境
  • 人事
  • 総務

広すぎます。

製造業で、製造部はまさに中心となる場所。

製造部以外のあらゆる部門が、製造部のために支援しているといっても良いくらい。

関わる人がとても多いです。

多くの知識をそれなりに知っている必要があり、広く浅く学ぶ必要があります。

入社してずっと製造部で経験したような人が本当なら最適。

他部門から製造部に異動した場合は、必ずと言っていいほど悩みます。苦しみます。

分からないことだらけですからね。

できるだけ製造部に近い人の方が抵抗感は少ないです。

特に化学に関する知識がある人ほど、適任です。

研究所で研究開発をしていた人が、半ば左遷で製造管理職になることがありますが、悲惨の一言。

大抵は病んでしまいます。

他にも、私のような機械の専門家が、化学の製造管理には不向きです。

成功例的な話として、畑違いの人が製造管理に行って改革したという話をたまに聞きますが、それは非常に限られた例です。その裏には、苦しんだ人が何倍もいると考えた方が良いです。もしくは、下駄をいっぱい履かせてもらったか。

無茶ぶりが多い

製造管理者は、無茶ぶりを受けることが多いです。

販売・生産計画の部門から、日ベースで生産計画の調整を求められたり、設備洗浄やSDMの調整を求められたりします。

もちろん、もともと決めた生産計画に対して、製造トラブルで生産数量を確保できないとなった時も苦しみます。

生産技術の人は製造管理者から無茶ぶりをされることが多いですが、製造管理者はその何倍も無茶ぶりを受けています。

そこを思いやる気持ちを生産技術の人は持っておきたいですね。

最近は製造管理者のスキルの問題で、製造技術者が何も決めれないという悲惨な状況になることも多いです。それに振り回される生産技術も悲惨な目に合うので、こういう時にも思いやりを持つというのは難しいでしょう。ケースバイケースです。

いつ何のトラブルが起きるか分からない

製造管理にいると、いつ何のトラブルが起きるか分かりません。

典型例は設備のトラブル

昼でも夜でも、土日祝日でも。

関係なくトラブルが起きて電話で相談を受けます。現場に呼び出されることもあります。

これは長年続けると、非常にしんどいです。

2~3年なら何とかなっても、10年のオーダーで続けていると確実にダメージが来ます。

設備のトラブル以外にも、反応や品質のトラブルも気が付いたら起きています。

Aプラントは最近安定しているな~、Bプラントに注力して監視しよう

こんな感じで放っておくと、気が付いたときには大きなトラブルになっていることもあります。

バッチ運転の場合は、連続運転よりも時々刻々のデータパターンの監視と分析による品質管理が大事になります。

これだけでも毎日結構な時間を取られます。

現場でもどんな問題が起きているか分からないので、毎日パトロールは必要です。

物流の停滞により、原料廃棄物の計画が安定しません。

今まで使っていた原料と違うメーカーのものを急遽採用したり、廃棄処理ができないから急遽生産を止めたり。

品質に影響が出ても解析する余裕もありません。

人事関係のトラブルがどんどん増えています。

最近では、台風などの天候要因や病気による長期休みで、勤務変更の調整をすることも増えてきました。

会議にとにかく参加させられる

製造管理者は会議がとても多いです。

  • 朝の引継
  • 生産管理とのミーティング
  • 部内の安全会議
  • 部内の教育
  • 工場内への製造トラブル報告
  • 各種プロジェクトの定期進捗会議への参加
  • プラント増改築プロジェクトの各種承認
  • 面談

少なくとも1日に2~3時間は会議で埋まります。

定期進捗会議や面談などが入ると、1日8時間のうち90%以上は会議という日もあるくらい。

時間的な拘束が強いので、パトロールすら実施できないと追い込まれかねません。

間接部門が製造の要望を聞くための会議が多いはずですが、間接部門が製造の実態を知っていれば会議は減らせるはずです。

そういう仕組み作りをしないで、製造の実態を知らない間接部門が増えるほど、製造の負荷は増えていきます。

間接部門の仕事を知らない製造管理者側も問題になります。

工場外から異動してきた製造管理者が、いきなり設備の会議に参加して、製造管理者として設備の要求を提示してください。

こう言われても即答できません。

即答せずに持ち帰ると、別の仕事が待っていて対応していたら、先延ばし。

管理項目が多いので、進捗会議で時間を使うことも多いです。

部内で情報共有と進捗確認のために、毎日ミーティングをしたとしましょう。

必ずと言っていいほど、誰か1人は進んでいません。

その人のところで止まっている仕事の管理をするだけで時間が掛かります。

期限ぎりぎりもしくは期限越えて催促されてから、「どうでもいいや」と投げやりは回答をします。

飲み会・旅行に行きにくい

製造管理者は飲み会や旅行にとても生きにくいです。

特に若いうちは嫌ですね。

飲み会は最近は少なくなって、抵抗感が少なくなっているかも。

旅行は個人差があるでしょう。

そういう意味で製造管理者は、地元勤務・お酒もあまり好きでない・化学の理解がある、というレアな人材が要求されることになります。

参考

製造管理・生産管理は実際にやってみないとその苦労はなかなか理解できません。

とはいえ、全く勉強できないわけでもなく、以下のような本で事前勉強しておくのも良いでしょう。

関連記事

最後に

化学プラントの製造管理者のきついと思う点を紹介しました。

究極のゼネラリストであり、カバー範囲がとても広いです。

生産計画の無茶ぶりをとてもよく受けており、いつ何のトラブルが起きるか分からず、会議も多い。

飲み会にも旅行にもいきにくい。

化学の知識があるだけでは務まらない体力勝負となるのが製造管理者です。

化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。) *いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。