保全 設備を最後まで使い倒すための保全 ~ブラック職場とならないために~ 設備を最後まで使い続けるためには、補修方法の限界と生産計画の調整がとても大事です。 生産技術の現場では補修でも特に応急補修の話題だけが先行しますが、生産計画とどれだけ結びつけるかは大きな課題です。 昔のように、気合で対応できる環境でもなければ、人も居ないので、ブラックな職場とならないためにも主張と議論ができる職場風土が重要だと思います。 2024.07.13 保全
保全 化学プラント設備で故障原因解析が難しい理由 化学プラントの設備は故障原因解析が難しいです。 分解しにくいし、トラブル経験を持っている人が少なくなっているし、使用条件も分かりにくかったりします。 ここに時間を掛けても、故障頻度削減などの効果が得られないなら、割り切ってTBM的に予備を持って交換していく方が健全です。 検討に欠ける時間も立派なコスト。トータルコストを考えましょう、 2024.06.12 保全
保全 ジャケット・シェルの3つの洗浄方法 反応器のジャケットや熱交換器のシェルなどの洗浄は3種類あります。 分解洗浄・高圧ジェット洗浄・薬液洗浄です。 高圧ジェットや薬液による方法がメジャーになってきて、定期的な洗浄により設備を長い事使えるようにしましょう。 メンテナンスコストを下げて、競争力のあるプラントとなるように。 2024.06.09 保全
保全 プラント設備の保全計画を見直す障害となる思考 プラント設備の保全計画を見直すとき、障害となる思考が結構あります。 今までお同じやり方が良く、別のやり方に変えるのが怖い。 こういう意見を持つ保全はとてもアブナイです。 この場合、変えることが怖いとならないよう、定期的に変える仕組みを作らないといけないでしょう。 2024.05.19 保全
保全 配管の腐食はボルトから始まる 配管の腐食はボルトから始まります。 SS400のボルトは錆が速いです。 フランジ・ボルトナットのシステムの中で、一番腐食がしやすい場所としてボルトを選び、ボルトをチェックしていくだけで状態監視ができます。 高所など手が届かない場所を除き、定期的な交換をしましょう。 2024.04.14 保全
保全 保全計画をレベルアップするための手順 保全計画をレベルアップさせるための手順を説明しました。 設備情報を漏れなく集め、金額と日数に関する情報をある程度丸めて入力します。 修理を定期的に行う場合と、何もしないときのリスク評価を行い、予備機の有無をある程度評価します。 この精度はある程度雑でも良いですが、数字で見えるとトータルの評価がしやすいです。 2024.02.26 保全
保全 建設段階で考えたいプラントのメンテナンス性を高めるための工夫 建設段階でメンテナンス性を考えることは、とても大事です。 何十年にわたる経営上の課題にもなります。 エンジニアリング担当者はその時の忙しさでメンテナンス性を軽視しがちですが、後で困らないように少しでもできることを対応しましょう。 後工程はお客様です。 2024.02.23 保全
保全 Excelでこれができれば設備保全の管理は一人前? 保全の管理は専用のシステムなんて使わなくてもExcelで可能なはず! そう思っていた時期が私にもありました。 実際、私が担当するなら自信があります。 Excelでも初歩的な考え方ができれいれば十分です。 では、その初歩的というのは実際どうい... 2024.02.06 保全
保全 MTBF・MTTR・故障度数率・故障強度率とは|保全担当者向け プラントの信頼性・保全性を定量的に示す指標とその意味を解説します。 保全初心者は、現場のトラブルに対応することに必死になりがちですが、スキルアップするときには知っておきたい考え方です。 現場で安全運転に注力することは大事ですが、データ保全や... 2024.01.02 保全
保全 溶接補修の典型3パターン|トラブル時に即対応 化学プラントでは溶接補修(Weld repair)を行うことがとても多いです。 設備が壊れた!どうやって補修しようか・・・ 時間が無い中で何とか復旧させようとするなら、最後に溶接に踏み切ります。 溶接補修1つ取っても種類はいくつかあります。... 2024.01.02 保全