機械設計

化学工学

【手動/自動】2回分液を行う時の装置構成例

分液を化学プラントで行う場合の装置構成は、結構複雑になります。1回分液でも設備数は増えてきますが、2回分液を実施するとなると結構大変。分液効率を重視するために仕方ないとはいえ、何とかできないものかと考えることはたまにあります。手動分液と自動...
化学機械

多管式熱交換器の横型と縦型の使い分け(凝縮コンデンサー)

多管式熱交換器を設計する時に、横と縦のどちら向きにするかということは課題の1つです。あまりにも基本的過ぎて、設計者でも類似設備と合わせてしまえばいいだろうと、考えなしに設計してしまいがちです。熱交換をする機械といっても、パターンは幾通りか考...
化学機械

タンクの強度を上げるための当て板を付ける場所

タンクに当て板をするという考えは、よく使います。特に補修では一般的ですが、新作段階で当て板を意図的に設置する場合があります。この考え方を解説します。当て板を付けなくても短期的には問題なくて、当て板を補修的に後日行うという考えはあり得ますが、...
化学機械

渦巻ポンプの仕様を配管系統と運転条件から決める考え方

渦巻ポンプ(centrifugal pump)の設計条件を決めるために、必要な運転条件について解説します。渦巻ポンプの設計は、化学プラントの機電系エンジニアの必須スキル。大半の場合は既存設備からの類推で事足りますが、真面目に設計条件を決めよ...
材料

FRPが化学プラントでとても役に立つ背景|耐酸性材質

化学プラントで使用する、FRP設備の特徴について紹介します。FRPは世間一般にも使われていて、化学プラントでも使う機会はかなりあります。非プロセス用途で耐酸性の材質として使うという鉄則を何となく理解できても、具体的にどこで使うかを知らないエ...
化学工学

材料力学でここだけ知っておきたい|化学プラント設計

材料力学(material mechanics)について解説します。材料力学は機械系大学生の基本科目。どこの製造業でも使えそうな学問です。化学プラントも例外ではありません。この学問をちゃんと知っているかどうかは、応用力に関連します。材料力学...
材料

ハステロイ・チタン・タンタル||高耐食性金属のメジャー3種

高級金属(corrosion resistant metal)について解説します。化学プラントで使う腐食性の高い怪しい液体に耐えるための高耐食性の金属は、設備設計で絶対に考えないといけないことです。一般的にはハステロイ、チタン、タンタルなど...
材料

ガラス・セラミック・カーボン|耐食性が高いけど割れやすい特殊材質

バッチ系化学プラントで使う、耐食性の高い材質(material)をまとめてみました。ガラス・セラミック・カーボンを取り上げます。これらはワレモノです。無機物であることが多く、一般に耐食性が高いです。強度を犠牲にして、耐食性が高めた材料です。...
化学機械

送風機・ファン・ブロアーの基本設計|オーナーズエンジニア向け

送風機/ファン/ブロアー(fan/blower)について解説します。送風機はファンとブロアーと表現の違いがありますが、バッチ系化学プラントではファン・ブロアーが多いです。これらの装置は化学プラントではとても重要です。装置としてはポンプ以上に...
化学工学

水蒸気蒸留のかんたんな計算イメージ

水蒸気蒸留の計算のイメージを説明します。設計能力チェックの段階や運転時の能力検証の段階では手計算で確認する程度で、十分な結果が得られます。化学工学的な知識は必要になりますが、機械エンジニアでも十分計算可能です。少し知っているだけでも、いざ計...