機械設計

化学機械

水素を使った危険反応を安全に行うための設備上の対策

水素(hydrogen)について解説します。水素といえば水素自動車や水素電池でしょうか。理科の実験で行った水の電気分解を思い出す人もいるでしょうね。もちろん化学プラントでも使用します。バッチ系化学プラントも例外ではありません。設備としては特...
化学機械

サイクロンを配管ライン中に設置する理由

サイクロン(Cyclone)について解説します。熱帯性低気圧であったり、掃除機であったりと何かと有名になってきたサイクロン。サイクロンは化学プラントなどの設備としても使います。アナログな設備ですが、だからこそ効力は発揮するときは絶大です。ブ...
材料

フッ素樹脂ライニングとFRPの比較|耐酸性材料

FRPとフッ素樹脂ライニング(Fluororesin lining)の比較について解説します。どちらも耐酸性の材質として有名です。ほかにグラスライニングがありますが、ガラスでは使いにくい場所に対して次の候補として上がる材質がFRPとフッ素樹...
化学工学

手動分液を実現するための化学プラント設備構成

分液(liquid separation)を化学プラントの設備で実現する方法を解説します。タンク内にある2種類の液(例えば水と油)をそれぞれ分けるための方法です。反応物の洗浄などの工程のために分液操作を行うことは、特にバッチ系の運転では多い...
化学機械

グラビティコンベアによるドラム缶搬送の設計例

グラビティコンベア(Gravity conveyor)について解説します。工場で世間一般にもっとも使われているコンベアをイメージすると良いでしょうか。とてもシンプルな構造です。化学プラントでもドラム缶・フレキシブルコンテナなど様々な重量物を...
化学工学

湿度の概念は建屋の空調設計に使います

湿度(humidity)について解説します。天気予報でなじみがありますが、どういう意味なのかということ意外と知らないと思います。熱中症の問題でも湿度が付いて回りますし、工場でも湿度と格闘している人もいると思います。湿度は実は化学工学の調湿と...
化学機械

シールポットで危険物タンクを安全に扱うコツ

シールポット(Seal pot)は化学プラントでよく使う安全装置です。構造も機能もシンプルで、信頼感があります。危険物タンクのシール以外にも、水シールの原理はいろいろな目的で使えます。シールポットの構造もいくつかのパターンが考えられ、単純な...
材料

グラスライニングvsフッ素樹脂ライニング

グラスライニング(glass lining)とフッ素樹脂ライニングは化学プラントの高耐食性材料として多用します。ところでこの2つをちゃんと使い分けしていますか?どちらでも大丈夫、という使い方をしていることが多いでしょう。この2つの材料で選択...
材料

SS400とSUS304|化学プラントの2大材質

SS400とSUS304の材質(material)を、化学プラントでどう使い分けるか解説します。耐食性があるかどうかで使い分けるのだから、簡単でしょ?そう思われるかもしれませんが、実は化学プラントでの使い分けパターンはいくつもあります。その...
化学機械

インナーフィンチューブが冷凍機で多用される理由

インナーフィンチューブ(inner fin tube)について解説します。インナーフィンチューブは冷凍機で登場するチューブです。フィン付きのチューブで、伝熱面積を増やす機能を持っています。モーターなどにも同じような放熱機構がありますね。少し...