機械設計

化学工学

湿度の概念は建屋の空調設計に使います

湿度(humidity)について解説します。天気予報でなじみがありますが、どういう意味なのかということ意外と知らないと思います。熱中症の問題でも湿度が付いて回りますし、工場でも湿度と格闘している人もいると思います。湿度は実は化学工学の調湿と...
化学機械

シールポットで危険物タンクを安全に扱うコツ

シールポット(Seal pot)は化学プラントでよく使う安全装置です。構造も機能もシンプルで、信頼感があります。危険物タンクのシール以外にも、水シールの原理はいろいろな目的で使えます。シールポットの構造もいくつかのパターンが考えられ、単純な...
材料

グラスライニングvsフッ素樹脂ライニング

グラスライニング(glass lining)とフッ素樹脂ライニングは化学プラントの高耐食性材料として多用します。ところでこの2つをちゃんと使い分けしていますか?どちらでも大丈夫、という使い方をしていることが多いでしょう。この2つの材料で選択...
材料

SS400とSUS304|化学プラントの2大材質

SS400とSUS304の材質(material)を、化学プラントでどう使い分けるか解説します。耐食性があるかどうかで使い分けるのだから、簡単でしょ?そう思われるかもしれませんが、実は化学プラントでの使い分けパターンはいくつもあります。その...
化学機械

インナーフィンチューブが冷凍機で多用される理由

インナーフィンチューブ(inner fin tube)について解説します。インナーフィンチューブは冷凍機で登場するチューブです。フィン付きのチューブで、伝熱面積を増やす機能を持っています。モーターなどにも同じような放熱機構がありますね。少し...
化学工学

伝熱計算の例|化学プラント槽型反応器

槽型反応器内での伝熱計算(heat transfer)を解説します。硫酸希釈を例に紹介します。割と一般的な工程で、システムとして販売されていたりします。条件さえ与えればメーカーでも計算可能ですが、ユーザーならではの設計余裕を付けようとすると...
化学工学

熱量の公式(Q=mcΔt)を使ったプレート式熱交換器の設備設計

熱交換器(heat exchanger)の熱設計を、熱量の公式Q=mcΔtに基づいて解説します。この公式は、熱の基礎知識として義務教育でも学ぶ内容です。今さらと思うかも知れませんが、化学プラントでの熱設計はコストに直結する問題でとても大事で...
化学機械

冷凍機の自動制御概要|各パラメータと運転条件の関係

冷凍機(refrigerator)の自動制御関係をまとめます。第一種冷凍機械等の学習をするときには無味乾燥的に記憶しないといけませんが、時代の変化もあって実務との乖離がしやすい内容です。工場の保全担当者として冷凍機のトラブルを経験するとき、...
化学機械

冷凍機の運転条件が変わることで設備内部で起こること

冷凍機(refrigerator)の中の熱交換器に着目します。熱交換器の中でも多管式は汎用性が高く、冷凍機の熱交換器部品としても使用します。設計上はあまり気にならないかもしれませんが、実際に運転・保全をするときには知っておいた方が何かと便利...
化学機械

渦巻ポンプの勉強ができるおススメのサイト5選 

渦巻ポンプ(centrifugal pump)の勉強ができるサイトをまとめてみました。渦巻ポンプは化学プラントに限らず様々な業界で使う機械で、一般的な機械です。化学プラントの機械系エンジニアが入社してすぐに担当するのが渦巻ポンプだったりする...