化学工学 収支の考え方が大事な化学工学 収支(balance)について解説します。化学工学の最初に出てくる考え方です。この考え方は、化学工学つまりプロセス設計だけに効くと思いがちですが、意外といろいろな場面で使えます。基本的な四則計算で済む世界ですが、パラメータが多いので間違えや... 2023.01.03 化学工学
化学工学 単位系の基本|化学工学の初歩 単位(unit)について、化学プラントの機械設計で使うものをまとめます。学校ではMKS単位(m・kg・s)で学んで、実務の場でも当たり前に使うのだろうと想像している学生さんや若手エンジニアさんは多いと思います。私も20年以上前にそんな感じで... 2023.01.02 化学工学
化学機械 集塵の考え方|粉体を扱う場所に必須 粉体(powder)の集塵について解説します。身近なサイズでは掃除機、火力発電所など大きなサイズでは集塵機など、粉体を集めるニーズはとても高いです。化学プラントでも粉体の原料や製品を取り扱う場所では、課題になります。公害問題に繋がったり、作... 2022.12.27 化学機械
化学機械 熱交換器が化学プラントで使われる基本的な理由 熱交換器(heat exchanger)が化学プラントで必要な理由を解説します。当たり前のように大量に使っている熱交換器。熱を交換するために使いますが、その背景をもう少し深く考えてみましょう。熱交換器の単純な装置設計をするだけなら、ここまで... 2022.12.24 化学機械
化学機械 加圧濾過機が化学プラントで使用される背景 加圧濾過機(pressure filtration)の構造について解説します。化学プラントではいろいろ場面で濾過を必要とします。加圧濾過機は一般的な濾過機として、大活躍します。構造がやや複雑なので、理解しにくいでしょう。重要な構造部分を解説... 2022.12.18 化学機械
化学機械 濃硫酸設備を設計するときに注意したいこと 硫酸(sulfuric acid)を取り扱う設備の設計で、注意したいことを解説します。幅広い設計要素がありますが、重要ないくつかの要素に絞ります。細かい設計は社内標準のような基準化を優先した方が良いでしょう。硫酸という薬液の性質を良く理解し... 2022.12.15 化学機械
化学機械 槽・タンクの化学プラントでの役割別解説 化学プラントでのタンク(tank)の役割を使い方別に解説します。タンクは化学プラントではとても多く使います。ありふれた設備なので、一見するとその使い方を気にしない人もいるかもしれませんね。タンクの目的は液体を貯めることにあります。液体を貯め... 2022.12.05 化学機械
化学機械 冷却塔の原理をかんたんに解説 冷却塔(cooling tower)について解説します。化学プラントのように大量の熱を冷やすために、冷却塔は必須の設備です。もちろんプラント以外にも街中でありふれた設備です。(大抵は屋上に目隠しされた状態で設置されているので気が付きにくいで... 2022.11.27 化学機械
化学機械 横型ベントコンデンサー内の現象をイメージ 化学プラントのベントコンデンサー(vent condenser)内で起こっていることを、イメージしました。多管式熱交換器を想定しています。ガスや液に関する一般的な性質をもとに、ブラックボックスとなりがちな装置内の動きを考えることは、化学プラ... 2022.11.26 化学機械
化学機械 渦巻ポンプの基本を機電系エンジニア初心者向けに解説 ポンプ(pump)の機能と役割について解説します。化学プラントの機電系エンジニアを目指す新入社員向けです。基礎的な部分ですので簡単だと思って意外と見落とす部分です。設備設計者なら、その次のステップとしてのポンプの種類、例えば渦巻ポンプ・キャ... 2022.11.17 化学機械