機械設計

化学機械

ポンプのインペラとケーシングの材質選定の考え方

金属系のポンプの材質を指定するとき、ケーシングとインペラに対して、鉄とステンレスのどちらを選ぶかという問題があります。 どちらも鉄というのは、プラント内部では避けた方が良いでしょう。逆にどちらもステンレスとするのが無難です。 ケーシングは鉄でインペラはステンレスというのは何かと中途半端になりがちです。ライニングはもっとトラブルになりやすいです。
化学機械

タンク上部に二重ノズルを使う場合の注意点

タンクのノズル数が少ないために、二重ノズルという案を考えることがあります。 流速を合わせるための口径設計が大事ですし、ライニングは失敗しやすいです。 サイズが合わずに標準化できなくなると、メンテナンス性も悪くなります。 どうしても使用する場合は、数を限定して、メンテナンス周期を定めて、特殊な扱いにしましょう。
化学工学

ガスライン口径に限界がある時の反応制御側で考えること

ガスラインの設計を例に、反応滴下速度を変えることで口径設計の限界を越えないという例を紹介しました。 設備上どうしてもできない範囲なのに、気が付かずに配管サイズだけを当てはめてしまうと、大事故に繋がるかも知れません。 設備のことを把握しつつ、運転条件の前提にも目を向けて、コミュニケーションを取りつつ設計をしていきましょう。
化学機械

熱交換器はバッチプラントでは大抵なんとかなる

熱交換器の設計はすればするほど、何でもいい中で最も良さそうなものを選ぶという発想になってきます。 イニシャルコストよりもランニングコストを重視した設計が大事であり、能力設計ではなくプラントの運転思想や稼働条件に関わってくる話です。 ユーザーエンジニアはこういう部分に積極的に関わらないと、プラントエンジニアリング会社や機器ベンダーと同じ考え方になってしまうと良くはないでしょう。
化学機械

粉体ホッパーがあることで運転が楽になります

粉体ホッパーを使うことは、バッチ運転でも大きなメリットがあります。 作業時間を拘束しないし、安全性が高くなる、重量管理ができる 無くても何とかなってしまう場合もありますが、安定的な操業をするにはホッパーは強い味方となるでしょう。
化学機械

ポンプの吸込み側にフィルターを付けるのは怖い

ポンプの吸込み側にフィルターを設置する場合、キャビテーションや空運転の防止が必要です。 そもそもフィルターで捕まえなくても良いように、フィルターよりも手前で異物除去の対策ができないか考えましょう。 フィルターを設置する場合でも、洗浄作業性を上げるためにラインの設計は大事なことです。 建設時には問題なくても、後々で問題になることもあります。ポンプ周りはスペースを取っておきましょう。
化学工学

真空ポンプの逆流防止対策 止めるときこそ注意

真空ポンプを停止する場合は、逆流が問題になります。 逆止弁で止める、高さを上げる、別のラインから圧力を上げるなどの方法があります。 一般例として減圧下で加熱することが考えられるので、冷却をしてから停止をするようにしましょう。
化学工学

晶析は温度を徹底して下げることが大事

晶析を行う時は温度をとにかく下げることが大事です。 温度を下げて溶解度を下げないと固体が析出しません。 低温のブラインで大量に冷やす必要がありポンプは欠かせません。材質のチェックや断熱の定期的な確認も大事になります。
化学機械

化学プラント向け粉体用乾燥機に求められる性質

化学プラント向けの粉体乾燥機に求められる性質をまとめました。 均一・低温加熱で運転制御できることは乾燥機一般に重要です。 化学プラントとしては、処理量の多さ・異物問題が少ない・メンテナンス費が安い・空気と触れないなど独自の要求事項もあります。 金額の高く、数も少ない設備なので、慎重に取り扱いましょう。
化学機械

平底タンクの底板が薄いとどうなるか?

タンクの底板が薄いとどうなるか?という思考を行いました。 内圧に対して膨らむので、タンク自身は上の伸びた形になります。 その結果、配管や周囲から漏れが起きることでしょう。 天板を補強しやすいから、底板が軽視されがちです。