建設

プロジェクト

ガントチャートから見る生産と工事の日程調整方法

ガントチャート(Gantt chart)の話をします。化学プラントのオーナーエンジニアでの、工程調整でガントチャートは使います。工事の日程を決めることは、エンジニアとしてはとても大事なこと。この日程が数日違うだけでも、工事が安全にできるかど...
土建設計

パイプスタンドの強度計算がこれで分かる!

パイプスタンドや柱の強度計算(strength calculation)に対する、基本的な考え方を解説します。架台の強度計算と同じ発想で、材料力学の少し応用的な内容です。材料力学を学んだ人向けですが、高校物理の力学の知識でも概要は理解できる...
プロジェクト

社内プロジェクトを完成させたエンジニアが勘違いしやすい7つの誤解

化学プラントの機電系エンジニアが、社内プロジェクト(project)を数回経験したときに起こりやすい勘違いを紹介します。プロジェクトを担当する人は、その組織内でも優秀と認められた人や成長させたいと期待している人が多いです。そういう目で周りか...
土建設計

架台の強度計算を雰囲気だけ感じ取れる方法

架台の強度計算(strength calculation)の超概要を解説します。建屋を設計するときは専門の強度計算を行いますが、架台レベルだと詳細計算をすることはほぼありません。既存と同じ構造や部材を選定していれば、とりあえずOKですからね...
プロジェクト

見積査定の実際|化学プラントの機械工事

工事の見積を査定(assessment)するときに、最低限やっておきたいことを解説します。化学プラントの機械工事をイメージしています。タンクなどの設備購入の見積とは勝手が違います。何となく見積をすると、人によって解釈が違ったり手間をかけすぎ...
配管

ヘッド送液の流速/流量と時間変化

滴下などのヘッド送液(head feed)での流量変化の問題を考えます。自然流下という表現もします。計算もしやすく流動や流体力学の練習としてよく出てきます。ということは制御がしやすいということに繋がり、化学プラントなど安定的な運転が必要な場...
土建設計

タンクをボルト固定するかどうか判定する方法

タンクなどの重量物をボルト(tank bolt)固定するかどうか、判定をするための転倒計算を解説します。重量物をプラント内で固定するためには、アンカーボルトなどを使います。ところが、タンクではアンカーボルトを使わずに、地面に置くだけというパ...
配管

配管の逆流を防ぐコツ4選|化学プラントの場合

配管ライン中の逆流(reflux)を防ぐ工夫について解説します。逆流とは言葉通り、元の流れと逆の流れでモノが流れてしまうこと。逆流することで設計した現象とは違う現象が起きて、時には大事故を引き起こします。特にバッチ系の化学プラントで取ること...
配管

シュー|保温付き配管の支持部品

保温付き配管シュー(pipe shoe)に関して、説明します。シューはプラント配管ポケットブックにも載っている、配管サポートの一種です。サポートは種類がいっぱいあって、どれを使えばいいか良く分からない(というかどれでも同じ)と思えてしまいま...
プロジェクト

設計問題19選|化学プラントエンジニア15年の私の経験

私は化学プラントの機械系エンジニアを15年以上経験しています。そこでやらかした例をいくつか紹介しましょう。失敗から学ぶことは大事です。自分が経験したことは他の人が経験する可能性があるので、水平展開をすることは重要です。化学プラントのように設...