計装設計自動三方弁は便利に見えるが使いどころが難しい 自動三方弁の問題について解説します。 三方弁は流れの方向を2方向切り替えることができる弁です。 バッチ運転のように流れを切り替えながら運転するプロセスには、一見向いているように見えます。 ところが、この弁は実は課題が多く、上手くいかないこと...2023.09.20計装設計
計装設計液面計で管理するときに気を付けること 液面計で管理しています。 こういう話はプラントに関わっていると、よく聞きます。 運転や計装に関わっていない人には、それっぽく聞こえるでしょう。 ところが、液面計での管理にはいろいろな落とし穴があります。 注意しないといけないことをまとめてみ...2023.09.10計装設計
計装設計化学プラントのプロセスガス分析システム(gas analsys)をざっくり解説 プロセスガス分析システム(gas analsys)は分析装置としてパッケージになっていて、ブラックボックス化されている部分です。 装置本体の理解は難しくてメーカーに依頼することが多くても、適正な運転管理をするうえではシステムとしての理解は欠...2023.04.02計装設計
計装設計化学プラントの計器室(control room)は普通の部屋と何が違うの? 化学プラントの計器室(control room)について解説します。 大きなモニターがいっぱいある部屋のイメージ。 工場の運転管理を一元管理する計器室で、心臓部と呼ぶにふさわしい場所です。 プラントの心臓部だからこそ、通常の部屋とは異なるさ...2022.02.11計装設計
計装設計化学プラントの運転記録のPIシステムを使ったデータ検証 化学プラントで使う範囲でPIシステムについて解説します。 DCSを持っているプラントではPIシステムも導入していることが多いと思います。 特に大きな工場では必須レベル。 機械系エンジニアとして実際どれくらい使っているかを解説します。 端的に...2022.01.24計装設計
計装設計「工業計測と制御の基礎」を機械エンジニアが使いこなす方法 機械エンジニア向けに工業計測と制御の基礎を紹介します。 私が化学プラントでプラントエンジニアの経験を積んで10年以上。 機械屋としてのキャリアが長いためか、エンジニアリングについては機械以外の知識は習得が遅れていました。 縦割り組織だから周...2022.01.07計装設計
計装設計導電率計・pH計・酸素濃度計・ガス検知器こそ化学プラントでは大事 特殊計器(instrument)について解説します。 ここでは、特殊計器は導電率計・pH計・酸素濃度計・ガス検知器などを指します。 液面計・温度計・流量計・圧力計・ロードセル以外の計器が特殊という扱いです。 バッチ系化学プラントのフィールド...2022.01.01計装設計
計装設計ロードセル(loadsell)に関する機械設計者向けポイント知識 ロードセル(loadsell)について解説します。 タンクやホッパー内の重量を高精度で測定したい場合に使用します。 化学工場クラスでは最高レベルの精度。 ロードセルは計装設備なので、計装単独で設計や工事をするとして認識されがちですが、機械・...2021.12.31計装設計
計装設計DCSのソフト概要を専門外の機械エンジニアが解説 DCSは化学プラントの頭脳と言える超重要設備。 運転員もDCSに特化する傾向で、時代はまさにDCS! って時代も昔の話(笑) 今ではもうほぼ当たり前に近い技術でしょう。 DCSは機械屋が関わることがないわりに、工場としては非常に重要。 設備...2021.09.18計装設計
計装設計DCSのハード部分の概要を超ざっくりと解説 DCSは化学プラントの頭脳と言える超重要設備。 運転員もDCSに特化する傾向で、時代はまさにDCS!って時代も昔の話(笑) 今ではもうほぼ当たり前に近い技術でしょう。 DCSは機械屋が関わることがないわりに、工場としては非常に重要。 設備を...2021.09.16計装設計