土建設計

土建設計

2階建てと1階建てのどちらがメリットがあるか考えました

化学プラントのような建設に関わっていると、2階建てと1階建てのどちらにするか考えることがあります。 自分で使うわけではないけど、与えられた条件を満たすために設計要素を組み合わせて最適化する。 オーナーズエンジニアの仕事でも、特にやりがいのあ...
土建設計

脚付きタンクの強度計算の考え方|材料力学の応用

タンクや反応器の脚部の計算の考え方を解説します。 ブラケット式ではなく脚式にすることは、結構あります。 この強度計算は実は、ユーザー側にはほとんど知られていません。 昔はちゃんと計算したのでしょうが、数多くの実例があるのでそこから図面をコピ...
土建設計

油分離槽やグリストラップの設計をそれっぽく行うコツ

油分離槽は化学プラントなど危険物製造所に必ずついている設備です。 他には飲食店などでグリストラップなどの表現でも、似たような機能を持った設備があります。 これらの設備は標準化されているので、自分で1から設計することはほぼ無いでしょう。 私も...
土建設計

柱の座屈の考え方【材料力学の基礎】

柱の座屈(Buckling)について解説します。 材料力学の基本的な範囲に限定します。 柱の設計はプラント建物以外にも架台やサポートなどその範囲は広いです。 梁のたわみについてはイメージを持ちやすいですが、座屈はあまりイメージを持ちにくく難...
土建設計

パイプスタンドの強度計算がこれで分かる!

パイプスタンドや柱の強度計算(strength calculation)に対する、基本的な考え方を解説します。 架台の強度計算と同じ発想で、材料力学の少し応用的な内容です。 材料力学を学んだ人向けですが、高校物理の力学の知識でも概要は理解で...
土建設計

架台の強度計算を雰囲気だけ感じ取れる方法

架台の強度計算(strength calculation)の超概要を解説します。 建屋を設計するときは専門の強度計算を行いますが、架台レベルだと詳細計算をすることはほぼありません。 既存と同じ構造や部材を選定していれば、とりあえずOKですか...
土建設計

タンクをボルト固定するかどうか判定する方法

タンクなどの重量物をボルト(tank bolt)固定するかどうか、判定をするための転倒計算を解説します。 重量物をプラント内で固定するためには、アンカーボルトなどを使います。 ところが、タンクではアンカーボルトを使わずに、地面に置くだけとい...
土建設計

エレベーション・高さがプラント設計で重要となる理由

プラント設計ではエレベーション(level)をちゃんと設計することはとても大事です。 設計のかなり初期から決める事項です。 エレベーションを決めることはプラントの寸法を決めるほか、設備の大きさや配管のルートなど設計の多くの場面に影響を与えま...
土建設計

鉄板・コンクリート・グレーチング|プラントの床の3パターン

化学プラントの床面(plant floor)について解説しましょう。 床はプラント架構の土台となる部分。 当たり前すぎて考えていない機電系エンジニアも多いでしょう。 もしくは一度施工するとどうしようもないと諦めるか。 土建エンジニアが近くに...
土建設計

化学プラント室内の換気はどうやって設計するの?

化学プラントで部屋を付けた時の、換気(ventilation)の考え方を解説します。 運転上とても大事な考え方で、単に熱いという以上の安全上の問題があります。 医薬関係など厳密な封じ込めが必要な場合なら当たり前のことでも、一般的な化学工場で...