土建設計 パイプスタンドの強度計算と長期荷重・短期荷重 パイプスタンドの強度計算について解説します。長年使っている化学プラントでは、当然ながらパイプスタンドがたくさんあります。当たり前のように設置されていて、設計手順はすでに確立されていて、簡単にできる当たり前の構造物だと考えられてしまいます。実... 2024.01.26 土建設計
プロジェクト 検図はなぜ時間がかかるのか? プラントエンジニアをしているとメーカーさんなどから、言われます。検図まだですか?もう作ってしまいますよ?大手さんは時間が掛かりますね・・・1度や2度ではありません。私の場合は素直に謝りますが、そうではなく単に「あと何日待ってください」という... 2024.01.25 プロジェクト
プロジェクト 既製品の活用とゼネコンへの発注に共通する「自分で考えない」 事務所建設の見積しているけど、プレハブで見積しようプラント増改築があるけどゼネコンに依頼しよう最近聞いたこの2つの別々の話題。繋がっていないように見えて、考え方が共通していることに気が付きました。それは「自分で考えない」ということ。設計にお... 2024.01.22 プロジェクト
配管 配管フランジの設置位置と内部点検 配管フランジの設置位置は内部点検に直結します。フランジを切り込むとよく言いますが、フランジをどこに設置するかで作業性が大きく変わります。液やガスの配管ならあまり意識しなくても、スラリー配管なら意識はしておきましょう。フランジに点検口の機能を... 2024.01.19 配管
運転 デンカ青海工場の配管破裂事故を考える デンカ青海工場の配管破裂事故を考えます。非常に痛ましい事故です。二度と同じことを起こさないためにも、ここから少しでも学習したいと思っています。最終報告書の中から気になったことをピックアップし、自分の会社でならどう考え対応するだろうということ... 2024.01.17 運転
電気設計 化学設備でインバータ駆動を選ぶ時はここに注意! 化学プラント向けの設備でインバータ駆動はかなり一般的になってきました。インバータって言うと何となくすごい、何かとんでもないことをやってくれる、というのが私のイメージ。機械設備の動力として、使用する側にとっては非常にありがたいです。そんなイン... 2024.01.16 電気設計
キャリア 化学プラントの工場内生産管理(経理)の仕事 化学プラントを動かすためには生産管理の仕事は欠かせません。ここでは製造管理と生産管理は分けて考えています。広い意味では製造管理も生産管理の中に含まれるでしょう。生産管理のうちで、製造管理・製造技術を除いた部分、特に生産計画や経理に関する部分... 2024.01.13 キャリア
化学工学 分液の視覚的イメージをざっくり解説 分液は化学プラントで非常によく行う操作です。プラント設計や機器設計でも分液を意識することはありますが、化学工学の比重を使った計算で終わってしまうことが多いです。実際に運転をしたり、トラブル時に考えようとしたり、類似設備がない状態で設計をしよ... 2024.01.12 化学工学
化学工学 【手動/自動】2回分液を行う時の装置構成例 分液を化学プラントで行う場合の装置構成は、結構複雑になります。1回分液でも設備数は増えてきますが、2回分液を実施するとなると結構大変。分液効率を重視するために仕方ないとはいえ、何とかできないものかと考えることはたまにあります。手動分液と自動... 2024.01.11 化学工学
プロジェクト 化学プラント内での建設プロジェクト体制の実態 化学プラントの建設工事ではプロジェクト管理体制を敷きます。ゼネコンへの発注による一括工事であろうが、バラコンでの工事であろうが、基本は同じです。化学プラントとしては建設工事は所詮プロジェクトで一過性のもの。専用の部署を割り当てるのではなく、... 2024.01.07 プロジェクト