バッチ生産方式で生産数量を決めるときにスケジュールとのどういう関係にあるか、定性的に解説します。
連続運転でも発想はほとんど同じですが、バッチに慣れている私はバッチを例にした方が説明しやすいです。
生産計画は企画部が考えるものだから関係ない。
こんな風に考えるエンジニアが結構多いので、初心者向けの内容です。
運転と工事
プラントは24時間365日運転すると言われます。
24時間運転するのはその通りですが、365日というのは実際は違います。
1年に1回や数年に1回などのペースで、プラントの運転を停止します。
その間に工事をするのが一般的。
もしくは、複数の生産を1つのプラントで行う場合に、生産の切替のための日数として確保します。
このような簡単なガントチャートで理解するのが良いでしょう。
運転と工事切替を挟みながら1年のサイクルを回していきます。
工事を担当する保全エンジニアは工事・切替がいつなのか?に興味があるでしょうが、年間の計画として見ることはあまりないかも知れませんね。
実生産日数
運転と工事切替のスケジュールだけを見ても、実際に生産する日数は分かりません。
製造業ではどれだけの数量を生産できるか、ということは非常に大事なことです。
そのためには、実生産日数×単位生産量で年間生産量を決めないといけません。
実生産日数を決めるためには、以下のように運転日数を分解しないといけません。
実生産日数は、洗浄日数・工程日数・工事切替日数と合わせて1年365日となる日数として決まります。
例えば洗浄日数10日・工程日数5日・工事切替日数が30日であれば、
365-10-5-30=320日
が実生産日数となります。
工事を挟むように洗浄の日数が必要になります。
生産前の洗浄と生産後の洗浄という表現をします。
生産を開始したらすぐに製品が出るわけでなく、反応などいくつもの工程を経るため時間が掛かります。
これを工程日数と呼びます。
工程日数はプラントの運転方法に直接依存します。
同じように、単位生産量もプラントの運転方法や設備能力で決まります。
工程日数を変えることはかなり難しいですが、単位生産量を上げるために収率の改善などを運転サイドでは超重要ミッションとして取り組みます。
余裕日
生産日数には余裕日を含めます。
運転で定期的に開放したり洗浄したりしないと設備トラブルが起きる場合や、何らかの設備トラブルが起こることの対策として余裕日を付けます。
そうしないと、プラントで異常があった時にとても慌てることになるでしょう。
余裕日が多すぎると、プラントの生産能力が下がるので、実績を見ながら適正な範囲に留めるようにしましょう。
プラントの年齢が高くなると、余裕日は多くしていきましょう。
複数のプラントの場合
単一プラントでのスケジュールでも考えることがありますが、複数プラントが連動している場合はさらに検討が必要です。
前工程が別プラントで生産されたもので、自工程ではそれを引き継ぐ形で生産するとしましょう。
生産日数は以下のようなイメージになります。
単純に、前工程で工程日数を掛けて製品とならないと、自工程では生産が開始できないというイメージです。
自工程側では最初の工程で前工程の製品を使うのか、途中で使うのかさまざま。
工程日数の考え方が複雑になってきます。
プラント数が多くなるほど、前後工程の組み合わせが複雑になって、企画をするのも大変です。
参考
関連記事
関連情報
最後に
バッチプラントを例に、生産数量とスケジュールの関係を解説しました。
生産数量を決めるには、洗浄・工程・工事など関連要素をいくつも考慮しないといけません。
実生産日数に対して単位生産量を掛けて生産能力が決まります。
複数のプラントが関わり合うと、企画をするのは大変ですね。
化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)
*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。