化学プラントにおける現場の中核、「製造課長」。
同じ肩書きでも、そのスタイルや価値観は実にさまざまです。
機電系エンジニアとして20年以上現場に関わってきた筆者が、これまで出会ってきた製造課長たちをタイプ別に整理し、各タイプとどう付き合えば仕事がスムーズに進むかを解説します。
新旧入り混じる課長たちの「攻略法」を知ることで、現場での立ち回りが確実に変わります。
全力投球
昔の製造課長というと全力投球型が非常に多かったです。
運転も合理化も人員計画も設備保全も、ほぼすべてをカバーしていました。
入社してからずっと製造畑というよりは、むしろ研究出身者など別ルートの人の方が多いイメージです。
いっぱい勉強したのに、製造課でも相当勉強したはずです。残業も相当のはず。
主任などにも仕事を依頼するものの、課長自らが手を動かすタイプ。
現場にも良く出向き、DCSのデータを自分で直接見たり、部下の報告を聞きつつ自分でも確かめないと気が済まないという感じでしょうか。
当時は気になりませんでしたが、今になって考えると仕事が趣味・体力が有り余っているようにしか見えません。
そういう人たちに支えられていたのが製造現場なのでしょう・・・。
このタイプと仕事をするときは、機電系と言えども専門知識をフル活用した議論となります。基礎をしっかり理解していないとすぐに突っ込みが来ます。勉強になりますけど、大変です。
合理化が大事
いかに効率よく運転を回すか、いかに安く仕上げるか、ということを重視するタイプです。
このタイプは製造畑としては少ないです。
かつ全力投球できるわけでないので、せめて課長として極めて大事な製造費用の部分にだけ着目しようというタイプです。
全力投球型の派生形で、全力投球型の少し下の世代です。
このタイプは今でも残っています。
機電系エンジニアがこのタイプと接する時は、とにかく安くなる・得という金額面を重視した話をしましょう。もしくは、お金が足りなくなるとか予算があまりそうという、お金の話をタイムリーにしているとコミュニケーションがとりやすくなります。
ここから得られることも多く、勉強になるのは間違いないです。
安全最優先
製造課長として安全を最優先にするという考えは間違ってはいません。
ところが安全最優先を極端にするタイプがいます。
あえて言うと製造畑が多いです。
機電系エンジニアとしてこのタイプと関わると、かなり大変です。
何をするにしても高レベルの安全審査を受けている感覚です。
突き返されることもあり、仕事の進み方が遅くなります。
期限内にできなければ妥協してくれることもありますが、妥協しない頑固な人もいます。
このタイプと仕事をして受け入れてもらえるようになるころには、かなりレベルアップしているでしょう。
あの人との仕事で上手くやり取りできたという実績だけでも、周りの人から賞賛の声があがるかもしれません。
最近はほぼ絶滅しましたけどね。
何も進めない
近年増えてきたタイプです。
本人に実力があるわけでなく、周りには意欲的なアピールをするものの、周りが付いてくる余裕がなく、外から見ていると何も進んでいないと思われます。
今は無理矢理何かをしようとしても、反発が強く現状維持を好むメンバーが多いので、モチベーションを上げようとしても難しいです。
そんな中で、四苦八苦している感じ。
あえて言うと製造畑の人が多いです。
現場作業を知り尽くしているはずなのに、周りが付いてこなくてずっと我慢している雰囲気があります。
このタイプと機電系エンジニアが接する時は、とにかく課長の愚痴を聞くこと。
若手の時には難しいです。中堅以降になるとそういう話をしてくれるでしょう。傾聴すると信頼感を持たれるようになってきます。
技術的な勉強にはなりませんが、マネジメントの勉強になるでしょう。
仕事を拒否する
最近少しずつ増えてきました。
とにかく仕事を増やしたくないので、仕事を拒否するタイプです。
課長が嫌というと、周りは強要できません。
製造畑に多いです。
製造は今までも大変だったから、これ以上余計なことを追加してほしくない。
気持ちはわかりますが、この論理で合理化なども拒否しようとするので、困ります。
機電系エンジニアとしては、勉強になることはありません。
できるだけ関わらないように、最低限の付き合いに留めましょう。
私にとっては新しいタイプの人なので、組織がどう悪化していくか観察対象にしています。
参考
関連記事
最後に
製造課長と一言でいっても、そのタイプは千差万別。
「どのタイプと関わるか」で、現場のやりやすさや学びの質は大きく変わります。
昔ながらの全力型から、何もしないタイプ、さらには仕事を拒否する人まで——
それぞれの課長に合わせた「立ち回り方」を意識すれば、機電系エンジニアとしての成長も加速します。
現場のストレスを減らし、学びを最大化するためにも、まずは「人を知ること」から始めましょう。
化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)
*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。
コメント