PR
配管

配管ドレンファンネルの基本設計|漏れを防ぐ口径とレデューサの考え方

スポンサーリンク
ドレンファンネル 配管
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.

 化学プラントで必須の配管部品であるドレンファンネルは、見過ごされがちな設計ポイントが多く、設計の不備が液漏れや飛散事故につながることがあります。
 本記事では、ドレンファンネルの基本構造と口径設計、レデューサや排出配管との関係を整理し、漏れを防ぐ設計の考え方をわかりやすく解説します。初心者の方でも理解できるよう、流量や圧力を基にした具体的な設計イメージも紹介しています。

ドレンファンネルは漏斗!

まずファンネルの説明からしましょう。以下のような形状をしています。

ファンネル(drain funnel)

漏斗ドレン受けという日本語を使う人もいます。排水のプロセスなどの系内から分離して、排水溝に導く入口部分を指します。スチームトラップの排出口などにも使いますね。某有名ロボットアニメのオールレンジ武器のことではありませんよ。

ドレンファンネルから飛散する

ファンネルの問題は、ファンネル外部に液が漏洩するというものです。大気に開放されたプロセス液は、レデューサ形状の漏斗で受けたとしても、外部に漏洩する可能性があります。

例えばスチームドレンや温水などをファンネルで受けたときに、周囲に飛散したら火傷する可能性があります。ドライフロアーと真逆の発想になって、転倒などのリスクも出てきますね。

ドレンファンネルの口径設計

ファンネルの口径設計をしましょう。

ファンネル(drain funnel)形状

ファンネルはプロセス配管・レデューサ・ドレン配管からなります。

プロセス配管

プロセス配管の設計は、一般にはプロセス要求に従います(当たり前)。化学プラントでファンネルを使う場面は、ユーティリティに限定されると言っていいでしょう。冷却水などの配管設計は、その装置で必要となる伝熱計算によって決まります。今回は以下の条件で考えます。

  • 口径 50A
  • 圧力 200kPa
  • 材質 SGP

プロセス配管側は流量の計算をしておきます。プロセス配管がポンプで強制的に流れているとして、50Aで流速2m/sとすると約240L/minです。

レデューサ

レデューサ部は最小条件は決まっていますが、最大条件はあまり決まっていません。

最小条件

プロセス配管外径より大きな内径を持つレデューサ

最大条件

最小条件 × ファンネルに接続する配管の本数

ファンネルのレデューサは最低でもプロセス配管より1サイズは上げることになります。50AのSGPなら外径60.5mmで、65Aの内径が67.9mmなので、最小条件としてはクリアします。

ファンネル(drain funnel)レデューサ

ファンネルはプロセス配管1本だけを繋ぐというケースは少なく、複数の配管を接続するので、最大条件はプロセス配管の本数を掛けましょう。

ドレン配管(連続排出)

ドレン配管はファンネル設計上の超重要要素です。連続排出する場合を考えます。つまり、プロセス配管から常時240L/minで流れている時に、適切に排出できるドレン配管径の設計です。

自然流下の計算を使います。自然流下の流速0.3m/sとして、プロセス配管の流量が240L/minの場合に必要となる配管径は115mm程度です。配管径として100A程度が必要という単純計算になります。

ドレン配管(バッチ排出)

ドレン配管をバッチ的に排出するシーンは、バッチプロセスでは結構あります。

例えば、200kPaの冷却水をファンネル経由で大気に開放する例を考えましょう。ベルヌーイの法則そのものを使って、圧力200kPaと同等の流体エネルギーを持つ水の流速は20m/s程度。バルブを開けて圧力を開放して、圧力が急激に下がるまでの時間を5秒程度としたとき、この間にファンネルに排出される冷却水の体積は200L程度。自然流下の流速0.3m/sで5秒で到達する距離は、1.5m分の配管長さ。

このドレン配管とレデューサ部の体積が200L未満である場合には、ファンネルから液が溢れてしまいます。

オーバーフロー(drain funnel)

漏れを防ぐ工夫

ファンネルの口径を適切に設計していないと、漏れが起きます。連続排出でもバッチ排出でも、ファンネルから漏れることは同じで、好ましくありません。配管が設置されて運転してから問題に気が付くので、その場でできる対策をいくつか紹介しましょう。

  • ポンプ流速を下げる
  • プロセス配管出口にオリフィスなど付けて圧力を下げる(流速を落とす)
  • レデューサ上部に蓋を付けてカバーする

ポンプ流速やオリフィスなどは、運転条件を変えてしまう可能性があるので少し注意しましょう。現実的にはカバーで何とかしようとするでしょう。

参考

関連記事

ドレンファンネルの設計は、流速の考え方を使います。さらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

最後に

 ドレンファンネルは単なる漏斗ではなく、配管設計において液漏れや飛散防止の要となる部品です。口径やレデューサ、排出配管の容量を考慮することで、現場でのトラブルを未然に防ぐことができます。特にユーティリティ系配管では、正しい設計が安全運転とドライフロアーの維持に直結します。

化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)
*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。

ブロトピ:今日のブログ更新

スポンサーリンク
クリックしてね!
クリックしてね!

コメント