化学機械 フィルター・ハウジング設備購入はここが困る 化学プロセスではフィルターをかなり使用します。異物を取り除き製品品質を保証するため、設備故障を防ぐため。設備構造としては単純ですが、運転の重要度は高いです。金額も安い物が多いですが、購入する機械系エンジニアならではの悩みごとをまとめました。... 2023.08.20 化学機械
化学工学 撹拌槽ジャケット下鏡の伝熱計算の考え方 撹拌槽の伝熱計算をするときに、熱交換器ハンドブックなどで計算をしていくとこの疑問を抱きます。「下鏡の計算ってどうやるのだろう・・・」この答えを私は誰からも教えてもらったことがありません。設備導入段階での詳細の計算が不要な世界なので、気にする... 2023.08.19 化学工学
化学機械 機械装置の位置決めに必要なこと||化学機械の場合 化学機械の位置決め(positioning)の話をします。化学プラントの機械設備でこういう動く部品の位置決めが話題になることは、ほとんどありません。はさまれ巻き込まれを防ぐための、安全装置で登場する場合があるでしょう。化学機械には制御という... 2023.08.07 化学機械
化学工学 水蒸気蒸留の原理と化学プラントでの考え方 水蒸気蒸留(steam distillation)について解説します。蒸留の1つの方法ですが、最近ではほとんど耳にすることが無くなりました。古いプラントなら現役で使っている場合もあるでしょうが、真空ポンプやエゼクターを使った減圧蒸留が一般的... 2023.08.05 化学工学
化学機械 ラビリンスシールを化学プラントで採用する理由 ラビリンスシール(labyrinth seal)について解説します。回転機械のシールといえばメカニカルシール。その前世代にグランドシールがあって、他のシールは基本的には存在しないもの。こういう感じで初心者のころは把握しがちです。それで間違い... 2023.07.22 化学機械
化学工学 魔法瓶の原理が化学プラントの制御にも使われている 魔法瓶(thermos)って皆さんご存じですよね?水筒などに使われている、高い保温性を発揮するもの。私も会社で水筒を使っていますが、魔法瓶の効果は絶大で重宝しています。魔法瓶の保温性が高いことをシンプルに説明できるエンジニアが減ってきていて... 2023.07.17 化学工学
化学機械 セラミックポンプの選び方の基礎|まずは渦巻 セラミックポンプ(ceramic pump)は、耐食性が求められる厳しい環境で使うポンプです。NGKケミテック社のセラミックポンプはその世界ではとても有名。もうこのポンプ以外に使えそうなポンプが思いつかない!これくらい緊迫感のあるプロセスで... 2023.07.14 化学機械
化学工学 スクラバーユニットの運転制御の注意点 スクラバーユニット(scrubber unit)の運転制御上のポイントを解説します。プラントで発生するガスを吸収するために大活躍の、スクラバーユニット。この運転をちゃんとするかどうかで、工場外近隣地域への環境問題や工場内の敷地での環境衛生面... 2023.07.05 化学工学
化学機械 圧力容器の強度計算は最低ここだけは理解したい 圧力容器(pressure vessel)の強度計算を解説します。細かな部分の計算まで含めるとかなり複雑になりますが、オーナーエンジニアでもここは知っておかないといけないという部分を、計算式を交えて解説します。最近では潜水艦の圧壊でも話題に... 2023.07.01 化学機械
化学機械 塔でガスケットの片締めを起こさないために 塔(tower)で起こるガスケットの片締めについて解説します。連続プラントのような大きな塔であれば、自ずと考えられていることですが、バッチプラントでは意外と注意してなかったりします。いろいろな背景があって、現場では対応がとりにくいという場合... 2023.06.30 化学機械