化学機械 撹拌機の危険速度の考え方 撹拌機の危険速度(dangerous speed)について解説します。バッチプラントにあるような撹拌槽であれば、必ずと言っていいほど問題になります。危険速度は、運転方法を大きく左右する重要なことです。何も考えずに運転してしまうと、撹拌軸が折... 2023.04.11 化学機械
化学機械 撹拌槽の撹拌軸強度計算のかんたんな解説 撹拌軸強度計算(strength calculation)について解説します。撹拌槽のような撹拌機を使う設備では、この計算は必須です。計算をせずに安易に撹拌機を付けてしまった結果、撹拌機が折れるというトラブルは続発しました。オーナーエンジニ... 2023.04.10 化学機械
化学機械 粉体集塵装置の典型6機種|化学プラント向け 集塵装置(dust collector)は化学プラントでも特に粉体を扱う場所では、必須の装置です。粉体を直接扱う作業員だけでなく、近隣地域や地球環境にも影響を与えかねないので、対策は十分に取ります。プラントを建設する場合や系列を増強する場合... 2023.04.03 化学機械
化学機械 アナログな慣性力集塵がプラントで効果的な理由 慣性力集塵(dust collector)は原理は簡単でノーメンテで使える割に、一定の効果がある装置です。化学プラントのように粉体を扱う場所では、粉体を集める集塵は必須の設備。教科書的には、電気集塵機などの大型集塵機の話題になりがちです。も... 2023.04.01 化学機械
化学機械 バグフィルタの構造を解説|大型集塵装置 バグフィルタ(bag filter)は大型の集塵装置として広く使われます。化学プラントでも使われている設備でシンプルな構造ですが、その中身は意外と知られていません。製品が粉体であるプラントではバグフィルタ1つでも考えることは多くありますので... 2023.03.30 化学機械
化学機械 充填塔のフラッディングとは? 充填塔のフラッディング(flooding)について解説します。塔は一度設計して運転条件を決めてしまうと、運転時は意識することなく定期的な保全が中心になります。バッチ系化学プラントでは塔の数が少なく、さらに注目されません。そのわりに、バッチ運... 2023.03.27 化学機械
化学工学 真空ポンプによる運転調整3パターン プロセス制御の一例として、真空ポンプ(Vacuum pump)の例を紹介します。真空ポンプは化学プラントの運転では不可欠で、年々需要が高まっていきます。大気圧下での運転で蒸留しようとしても、熱安定性が悪くて不可能という物質が増えています。減... 2023.03.24 化学工学
化学機械 苛性ソーダ設備の重要設計ポイントを整理 苛性ソーダ(caustic soda)の水溶液を取り使う設備の設計ポイントをまとめました。化学工場で一般によく使われる苛性ソーダ。硫酸と同じかそれ以上に使う機会が多く、設計方法は確定されているはずです。実績がとても多くても増設や更新する機会... 2023.03.19 化学機械
化学工学 撹拌槽の伝熱計算の基本的な考え方 撹拌槽の伝熱計算(heat transfer calculation)について解説します。プロセスの伝熱計算自体は簡単な概要計算で十分に事足りますが、装置の能力が満足するか確認しようとするときに詳細の伝熱計算をする場合があります。式は結構や... 2023.03.16 化学工学
化学機械 電気トレースの特徴|化学設備の保温向け 電気トレース(electrical trace)について解説します。プラントの保温目的で使用します。長年スチームトレースを使っている化学プラントでも、徐々に電気トレースのニーズが高まっています。電気というと電気エンジニア以外は敬遠しがちで、... 2023.03.05 化学機械