機械設計

化学機械

フッ素樹脂ライニング設備の概念設計

フッ素樹脂ライニング設備(Fluororesin lining)について解説します。高耐食性の設備として、グラスライニング設備に次ぐ重要設備。フッ素樹脂ライニングの設計で気を付けるポイントは、グラスライニングとは違いますので、特徴をまとめま...
化学工学

はりの曲げ応力の基本式を求める練習

はりの曲げ応力(bending stress)の基礎式を解説します。材料力学の基礎的な話です。この内容が頭の中でしっかりイメージできると、プラント建屋設計や作業架台設計に直接効いてきます。基礎式であるがゆえに、応用に幅広く使われます。式展開...
化学工学

金属疲労の基本的な考え方

金属疲労(metal fatigue)の話をします。疲労というと労働とか運動とかの話が思いつきますが、金属材料も疲労します。動いている設備は必ず疲労します。人間が動いて疲れるように金属も疲れます。化学設備のように動きが目に見えない設備でも、...
化学工学

材料のクリープ現象|金属とガスケット

クリープ現象(creep)について解説します。材料に関する一般的な話です。機械系のエンジニアなら目や耳に触れたことのある単語でしょう。ところが、バッチ系の機械エンジニアならほとんど出会うことがありません。10年くらいのベテランでも知らないと...
化学機械

ジャケット形式の設備を化学プラントでよく使う理由

ジャケット形式(jacket)について解説します。化学プラントで働いていると、ジャケットという単語を多く耳にします。何となく意味は理解できて、今までそれで問題ない構造だから気を配ることが少ないかもしれません。当たり前のように使っているものこ...
化学機械

撹拌機の危険速度の考え方

撹拌機の危険速度(dangerous speed)について解説します。バッチプラントにあるような撹拌槽であれば、必ずと言っていいほど問題になります。危険速度は、運転方法を大きく左右する重要なことです。何も考えずに運転してしまうと、撹拌軸が折...
化学機械

撹拌槽の撹拌軸強度計算のかんたんな解説

撹拌軸強度計算(strength calculation)について解説します。撹拌槽のような撹拌機を使う設備では、この計算は必須です。計算をせずに安易に撹拌機を付けてしまった結果、撹拌機が折れるというトラブルは続発しました。オーナーエンジニ...
化学機械

粉体集塵装置の典型6機種|化学プラント向け

集塵装置(dust collector)は化学プラントでも特に粉体を扱う場所では、必須の装置です。粉体を直接扱う作業員だけでなく、近隣地域や地球環境にも影響を与えかねないので、対策は十分に取ります。プラントを建設する場合や系列を増強する場合...
化学機械

アナログな慣性力集塵がプラントで効果的な理由

慣性力集塵(dust collector)は原理は簡単でノーメンテで使える割に、一定の効果がある装置です。化学プラントのように粉体を扱う場所では、粉体を集める集塵は必須の設備。教科書的には、電気集塵機などの大型集塵機の話題になりがちです。も...
化学機械

バグフィルタの構造を解説|大型集塵装置

バグフィルタ(bag filter)は大型の集塵装置として広く使われます。化学プラントでも使われている設備でシンプルな構造ですが、その中身は意外と知られていません。製品が粉体であるプラントではバグフィルタ1つでも考えることは多くありますので...