デフォルト

保全

配管の腐食はボルトから始まる

配管の腐食はボルトから始まります。SS400のボルトは錆が速いです。フランジ・ボルトナットのシステムの中で、一番腐食がしやすい場所としてボルトを選び、ボルトをチェックしていくだけで状態監視ができます。高所など手が届かない場所を除き、定期的な交換をしましょう。
化学機械

真空ラインで粉体を詰まらせないための方法

真空ラインで粉体を詰まらせないための方法として、フィルター・水スプレー・サイクロンの方法を紹介しました。粉が必ず巻き込まれるという前提で、対策を取りましょう。真空ポンプを複数台置くという選択肢もあります。どれがいいかはユーザーの状況によって変わります。
配管

スパイラルダクトを適切に使うための注意点

スパイラルダクトは化学プラントでも使用されます。空気を送る目的で使えるのですが、意外と使いにくいです。金額が同程度・耐圧が弱い・設計が不自由という欠点があるので、突発工事に強いというメリットしか私は価値を見いだせていません。積極的に使っても良いですが、長所短所はしっかり把握してから採用しましょう。
化学設備メーカー

設備トラブルの原因対策についてメーカーと打ち合わせするときの落としどころ

設備トラブルの応急補修が終わった後、原因や対策を考えていくときに、メーカーと議論するにはコツが必要です。
運転

計器だけでは不十分:プラント立ち上げ時の現地確認の必要性

プラントの立ち上げ時に計器だけを信頼せず、現地確認を行う重要性を解説。計器の限界やトラブル回避のための具体的なポイントを紹介し、安全かつ確実な運転開始をサポートします。
土建設計

化学プラントの建設費を左右する「床工事」を軽くする方法

化学プラントの床工事を減らす工夫とは?ビス止め、根太補強、吊り耳の設置など設計段階でできるコスト削減と効率化のポイントを解説します。
土建設計

プラント工事のコストダウンは土建決まり ― 設備更新工事を安く済ませる思考法

補修工事を安く済ませるには土建工事量の抜本的把握が必要。化学プラントの補修工事で「床の枚数」をもとに考える思考法を解説。
運転

化学プラントの現場テストはこうやる!安全と効果を両立する設備の試し方 ─トラブルを未然に防ぐ配管設計の基本形

化学プラントの現場で設備を安全に試す方法を紹介。サンプリング・ガスケット・材質テストにおける配管設計の基本形を解説します。失敗リスクを抑えつつ確実な検証を実現!
材料

化学プラントで知っておくべき酸による材質トラブルの現実

化学プラントの酸性環境で発生する材質トラブルの実態とリスクを解説。完全防止は難しいが、材質の特性理解や点検で被害を抑える方法を紹介します。
工事

化学プラントでタバコを吸ってはいけないシンプルな理由【大阪万博トイレ建設現場の問題】

化学プラントではタバコを吸うことを特定エリア全面で禁止したりします。危険物がどこに溜まっているか分からず、ちょっとした着火源でも危険になるからです。着火源を遮断することが最も確実だから、タバコの火を消しているかどうかは関係なく、とにかく持ち込まないと分かりやすくすることが大切です。