ねおにーーと

配管

大口径のシール部品の基本的な考え方

大口径のシール部品は選び方をしっかり考えましょう。 確実にするならガスケットです。サイズ限界があればソフトタイプを選びますが、フランジ側の工夫が必要になるでしょう。Oリングは高いので避けた方が無難です。 大口径は製作誤差や強度などの問題でシールがしにくいです。特に動く設備は危険ですね。
配管

配管ラックを継ぎ足していくと起こる問題

配管ラックを継ぎ足していくと、強度不足・作業の障害・メンテナンスの障害などのさまざまな問題が起きます。 そもそもラックの大きさは工場全体の大きさ・プラントの数を基に設計しないといけないのに、意外と考えられていないから、後になって足されていきます。 工場を一から建てるときには、しっかり考えましょう。
配管

意外と危ないピンチバルブの特徴

粉体の特に充填設備ではピンチバルブという特殊なバルブを使用します。 初めてその単語を耳にしたときは、とても危機的な状況になっているバルブなのだろうと、他人事のように考えていました。 そうではなくて割と安全に使えるバルブですが、簡単に考えすぎ...
働き方

化学プラントの機電系エンジニアは社内でどう見られているか?

化学プラントの機電系エンジニアの仕事は、社外からは3Kのように見られますが、社内からはもっと冷めた目で見られています。 厳しいわけでもないけど、良く分からないから突っ込めない。その割に辛いというアピールがされる。 技術系というカテゴリに入れて良いのかどうか、結構悩むのが化学プラントならではという感じでしょうか。
運転

マテリアルハンドリングの設計をするうえで大事なこと

化学プラントでマテリアルハンドリングの設計をするためには、みんなで話し合える環境・すぐにNGをださない・作業の言語化・略図を書く・少し予算をすぐに割り当てる・お試しで作業できる場所、が必要です。 これらのスキルが無いと1年~2年のレベルで、設計が遅れていきます。 会社としては結局は損ですね。
運転

バッチ系化学プラントの特性を比較する時に調べること

バッチ系化学プラントの特性を比較するためには、主要な情報を数個集めると良いでしょう。 反応器の数・容量と材質や圧力が最も重要です。 濾過乾燥や充填塔・高圧設備で差が生まれます。 他にポンプや熱交換器を除いた、特殊設備はプラントの特性となるでしょう。
化学機械

排ガス処理塔の設計の基本的な考え方

排ガス処理塔の設計の基本的な考え方を解説しました。 塔・貯槽・ポンプそれぞれ個別に考えないといけません。 ガスの処理量と液体の処理方法が決まらないと、設計ができません。 選択肢はいくつもありますので、どんどん絞り込むようにしていきましょう。
化学設備メーカー

フッ素樹脂ライニング製マグネットポンプのメーカー

フッ素樹脂ライニング製マグネットポンプのメーカーを紹介しました。 イワキ・セイコー化工機・ワールドケミカルが有名です 技術開発がある程度終わった現在では、どこもそれなりに使えるでしょう。 保全コストを削減することを目指して、最適なメーカーを使っていくことが望ましいですね。
キャリア

プラントの将来と機電系エンジニアの今後の姿

プラントの将来と機電系エンジニアの今後の姿を考えました。 プラントの建設の可能性は確実に減ります。 新製品が導入される確率は減り、安い場所で導入されたり技術力が低下していく方向にしかなりません。 英語を学んで海外に期待するか、保全としてしがみつくか、転職するか。この辺りがざっくり考えられるでしょう。
保全

化学プラント設備で故障原因解析が難しい理由

化学プラントの設備は故障原因解析が難しいです。 分解しにくいし、トラブル経験を持っている人が少なくなっているし、使用条件も分かりにくかったりします。 ここに時間を掛けても、故障頻度削減などの効果が得られないなら、割り切ってTBM的に予備を持って交換していく方が健全です。 検討に欠ける時間も立派なコスト。トータルコストを考えましょう、