ねおにーーと

配管

フレームアレスタを下向きに付けてはいけない

フレームアレスタの取付には向きがあると私は思っています。タンク内部のガスが大気に向かって、下から上に流れる方向(固形分・液体分が重力で落下する方向)にしないと、フレームアレスタが詰まるからです。古いプラントほどこのパターンがありがちなので、よく考えて対応しましょう。
保全

『昔からこうしてきた』に潜む落とし穴:プラント保全の思考停止を打破する方法

プラント設備保全における「昔からこうしてきた」という現状維持思考は、効率化や安全向上の妨げになります。変化への恐怖を乗り越え、思考停止を打破するための具体的な方法と仕組みづくりを解説します。
キャリア

仕事する相手でこんなに変わる!化学プラント製造課長のタイプ別攻略ガイド

化学プラントの製造課長は多様化しています。タイプ別に特徴と攻略法を紹介。現場での立ち回りが変わるヒント満載。
配管

JIS10Kフランジに頼らない!化学プラントでの柔軟なフランジ選定ガイド

化学プラントにおけるフランジ選定のポイントを解説。JIS10Kフランジに頼らず、流体の性質や設置環境に応じた柔軟な選定方法を紹介します。
計装設計

差圧式液面計のバルブ有無によるメリット・デメリットを徹底解説

差圧式液面計にバルブ(元弁)を付けるべきか?保全性・設計上の違いをわかりやすく解説。FRPタンクなどの注意点も含め、現場で役立つ判断ポイントを紹介します。
化学機械

化学装置設計における内容物中の不純物の影響と対策【微量でも無視できない】

化学装置設計では不純物の混入を防ぐことが重要です。微量でも品質に影響する不純物の原因と対策を初心者向けに解説します。
働き方

「改善」のつもりが改悪に?世代間ギャップと現場無視の危うさ

改善のつもりが逆効果に?化学プラントの現場で起こりがちな改悪事例をもとに、世代間ギャップと現場軽視の危うさを解説します。
プロジェクト

建設工事で「安全の次」を意識した計画立案のヒント

建設現場で「安全第一」は当然。その次に考えるべき工事計画のポイントを、動線・工期・柔軟性の観点から解説します。
働き方

連休明け初日を乗り切る!化学プラント生産技術の朝イチ行動マニュアル

長期連休明けの初日、化学プラントの生産技術者がスムーズに仕事を再開するための行動マニュアルを解説。設備確認から上司報告、タスク処理まで、立ち上がりを快調にする5つのステップを紹介。
計装設計

流量計の直管長を確保するために配管設計で注意すること

流量計の直管長を確保するためには、配管設計の前のP&ID設計が重要です。配管図を作成する時にP&IDが基本資料になるからです。これができていたら、直管長は自ずと確保されます。もし直管長が確保されていない場合、強引にループを作ったり、計器の種類を変えたり、あえて確保しなかったりと、いくつかの選択肢が残されています。