蒸留塔、吸収塔、吸着塔など各種塔装置の設計原理や構造、運転管理について紹介します。塔内のトレイや充填物の役割、流体の挙動、圧力損失の考え方など、効率的な分離や反応を実現するための技術的要素を解説。トラブル事例やメンテナンスの注意点も取り上げ、現場で役立つ知識をまとめています。

塔の設計は難しくない:バッチ系プラントでは“ほぼ塔径だけ”で完結
バッチ系化学プラントでは、塔の設計は「塔径を決めるだけ」で完結することが多い。簡素化された設計プロセスとその理由、現場視点での実例を紹介。

排ガス処理塔の設計の基本的な考え方
排ガス処理塔の設計の基本的な考え方を解説しました。塔・貯槽・ポンプそれぞれ個別に考えないといけません。ガスの処理量と液体の処理方法が決まらないと、設計ができません。選択肢はいくつもありますので、どんどん絞り込むようにしていきましょう。

その片締め、塔の傾きが原因かも?ガスケットトラブルの実例と対策
塔のガスケットがすぐに漏れる…その原因は「片締め」かもしれません。塔と配管のわずかなズレが引き起こすこの現象と、伸縮継手など現場でできる対策を具体的に解説します。

充填塔のフラッディングとは?
Learn the basics of flooding in packed towers. Understand why it happens, what it looks like, and how to prevent it in chemical plant operations.

冷却塔の原理をかんたんに解説
水の蒸発熱で水を冷やす原理です。

充填塔の設計ステップを初心者向けに解説|液ガス接触の基本を押さえよう
化学プラントで使われる「充填塔」の設計ステップを初心者向けにわかりやすく解説。液体とガスの接触効率を高めるための考え方と構造選定の基本が学べます。