pipe-design

配管

配管ラックを継ぎ足していくと起こる問題

配管ラックを継ぎ足していくと、強度不足・作業の障害・メンテナンスの障害などのさまざまな問題が起きます。 そもそもラックの大きさは工場全体の大きさ・プラントの数を基に設計しないといけないのに、意外と考えられていないから、後になって足されていきます。 工場を一から建てるときには、しっかり考えましょう。
配管

JIS10kフランジを使わなくても良い場面

JIS10kフランジを使わなくても良い場面を紹介しました。 マンホールなどはJIS5kなど軽いものを考えましょう。 大気開放で付け外しが多い箇所は、自作フランジでも良いと思います。 設備接続部は設備メーカーに合わせても良いでしょう。 ヘルール・ねじ・ワンタッチ継手もあり得ます。
配管

化学プラントで異径フランジを使いこなすコツ

異径フランジを使いこなすには、取替を前提としたフランジ接続にして、下向き流れで圧損が無い場所を選び、ステンレス配管に限定して使用するのが賢明です。 箇所が少ないように思えますが、ステンレス配管のニーズは高いので、それなりに登場します。 異径レデューサで面間の問題がある時には、積極的に異径フランジを使用しましょう。
配管

スパイラルダクトを適切に使うための注意点

スパイラルダクトは化学プラントでも使用されます。 空気を送る目的で使えるのですが、意外と使いにくいです。 金額が同程度・耐圧が弱い・設計が不自由という欠点があるので、突発工事に強いというメリットしか私は価値を見いだせていません。 積極的に使っても良いですが、長所短所はしっかり把握してから採用しましょう。
配管

ガスラインの材質選定を間違えると大事故に

化学プラントのガスラインの材質選定は、間違えると大きな問題になります。 静電気着火のリスクが高いので樹脂配管は止めた方が良いでしょう。 ついつい空気としてライン設計してしまいがちです。 金属配管でメンテナンスを重視するか、高価なライニング配管にするか。 運転や保全の思想と関わってきます。
配管

【実践】タンク底の分液配管の弁と計器の組み合わせ例

タンク底の分液配管の弁と計器の組み合わせ例を解説しました。 覗き窓を通して液を送るだけではなくて、導電率計・密度計や流量計を付けたりします。 交換のためにバルブを付けると安心感が上がります。 洗浄は覗き窓を中心に上側と下側の2パターンがありますので、分けて考えましょう。
配管

今さら聞けないバイパス配管ラインの基本

バイパスラインの基本と、バッチ系化学プラントでの使い方を紹介しました。 ストレーナ・ポンプ・流量計などは使い方が結構難しいです。 逆止弁やスチームトラップは、運転上・保全上必要となります。 標準的にとりあえず付けていても良さそうですが、実際に使うかどうかは別問題ですね。
配管

配管フランジの設置位置と内部点検

配管フランジの設置位置は内部点検に直結します。 フランジを切り込むとよく言いますが、フランジをどこに設置するかで作業性が大きく変わります。 液やガスの配管ならあまり意識しなくても、スラリー配管なら意識はしておきましょう。 フランジに点検口の...
配管

液抜き配管の適切な設計で液溜まりを最小化

化学プラント向けの液抜き配管(Drain pipe)のポイントを集めました。 食品・医薬向けに比べると条件が緩いですが、液たまりを避けたいのは化学プラントも同じです。 液抜き配管の組み方は単純そうに見えていくつかのパターンがあります。 操作...
配管

配管スタンド上の設計ルール11選

化学プラントの配管スタンド上に設置する配管の設計ルール(pipe stand rule)について解説します。 一般的に「こうした方がいい」という理想的な形のみを解説します。 というのも現実にはこんなに理想的な組み方をできるわけではありません...