Mechanical engineer works in chemical plant
機械屋が化学会社で働いてみた
  •  サイトマップ
  •  お問い合わせ
  •  自己紹介
  • English

カテゴリー

evaluation

 設備や仕様書、設計案、業者評価など、調達・設計・工事の各場面における評価手法を扱います。定量的な評価基準の立て方、過去実績の参照、リスク分析、発注判断の根拠づけなどを通じて、客観的な判断材料を得るための知識を解説します。エンジニアが持つべき選定・判断力を高める内容です。

キャリア

昇進・昇給の裏側を解説!人事評価プロセスと1次評価者の役割とは

昇進や昇給に直結する人事評価の仕組みを解説。1次評価者の役割から部内調整、人事内調整、責任者会議まで、昇進を目指す人が知るべき評価プロセスの全体像をわかりやすく紹介します。
2023.03.17
キャリア
キャリア

評価レポートはほぼ意味なし?部内調整会議での評価の決まり方

化学プラントの人事評価は評価レポートだけで決まらない?部内調整会議での評価の決まり方と実態を詳しく解説。印象やバランス調整が昇進に大きく影響します。
2023.03.06
キャリア
キャリア

メンタルヘルス・マネジメントを読んで管理職を1年間経験した感想

労働者の異常に気が付く・ストレス軽減方・言語の意味を共通認識する
2022.11.20
キャリア

書いている人:ねおにーーと

顔アップ

ユーザー系化学プラントエンジニア(バッチ中心)

40代後半の男性。

 

大学で機械を専攻→化学工場で機械屋(生産技術)として約20年。製造や生産企画の経験もあります。

 

私が入社したときは教育という概念が少なく、自主学習が中心でした。習得すべき知識の情報源が非常に分かりにくいことに絶望した記憶があります。そこで知識の要点を伝える事に興味を抱きました。自分がこれまで学んだことを中心に言語化していきます。

 

ご質問・ご相談はお問い合わせまでお願いします。

 

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。 

Feedly

follow us in feedly
機械屋が化学会社で働いてみた
  •  サイトマップ
  •  お問い合わせ
  •  自己紹介
  • English
© 2019 機械屋が化学会社で働いてみた.
    •  サイトマップ
    •  お問い合わせ
    •  自己紹介
    • English
  • ホーム
  • トップ