スチームトラップ周りの配管は組み方を少し考えないといけません。
シンプルなフロートやディスクであっても、いくつかのパターンが考えられます。
使い方を知らなくても、周りの設備と合わせて組むだけで何となく上手くいってしまいます。
ただし、基礎を知らずにいると、緊急的に配管を組んだりトライアルしたりするときには、対応方法が分からずに困ってしまいます。
私がこれまで経験した例を3つ紹介しましょう。他にも組み方は考えられると思います。
基本形
まずは基本形から見ていきましょう。
トラップはバイパス配管とセットで組みます。
運転開始前には配管内に錆などが溜まっており、これをトラップラインに通してしまうと、詰まって誤作動や作動停止などのトラブルが考えられます。
バイパスラインはブローの目的を持ちます。
トラップ側とバイパス側それぞれ単独で作動ができるように、1次側にバルブを付けておきましょう。
2つのラインそれぞれ、排出先は大気(排水溝)をイメージしています。
トラップが故障した場合には取り外す必要がありますが、その場合でも運転をするためにはバイパスラインを開けて使うことも検討対象になるでしょう。
ただし、ユーザー側の使用圧力は下がり、スチーム消費量は大きくなるので、採用は慎重にしましょう。
トラップの予備を持っておき、定期的に交換することが大事です。
集合形
基本形に近い形ですが、トラップラインとバイパスラインを集合させる場合があります。
この方法を採用する場合として、以下のようなケースが考えられます。
- トラップ出口から排水までの配管をできるだけ少なくして、スペースを確保したい
- ドレンをできるだけ回収したり、別用途に使用したい
- 連続使用など、ドレン排出先を運転中に変えたくない
私の職場では、この例はあまり使ったことがありません。
ドレンを回収して温水などに活用する場合には、使えます。
配管トレース用など、使用量が少なくサイズが小さい時にも使えます(小さな配管だと詰まりやすいので)。
トラップラインから漏れているのかバイパスラインから漏れているのか、分かりにくく手で触るなど火傷のリスクがある作業が発生します。
この派生形として、多くのトラップを集合させることも考えられますが、1つ1つのトラップの故障が分からなくなるので、採用するには慎重に検討しましょう。
スチームを使うという目的から考えると、作動しない状態は危ない可能性があり、スペース程度の問題であれば、配管設計者の工夫の範囲で解決できることもあります。
特殊形
特殊形として、集合形をさらに枝分けした例です。
これは洗浄など特殊な例のときだけ、ブローができるようにしたものです。
基本形や集合形で代用できる場合も多く、私も数回しか組んだことがありません。
バルブが多くなると誤操作の元となり、排出ラインのバルブを全て閉めることも起こりえます。
詰まったり漏れたりするリスクもあがります。
参考
関連記事
最後に
スチームトラップの組み方は、ディスクやフロートなどの基本的なものでも、いくつかのパターンが考えられます。
トラップとバイパスの2つのラインが必要で、バルブで使い分けます。排出先をまとめたり、ブロー先を増やしたり複数の組み方が考えられます。
安定的な運転をするには、できるだけシンプルな基本形がおススメです。
化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)
*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。
コメント