事務所建設の見積しているけど、プレハブで見積しよう
プラント増改築があるけどゼネコンに依頼しよう
最近聞いたこの2つの別々の話題。
繋がっていないように見えて、考え方が共通していることに気が付きました。
それは「自分で考えない」ということ。
設計において大事なはずなのに、意外を忘れ去られたり限定的になっていたりします。
他にも似たような例をいっぱい思いつきます。
プレハブ
プレハブ住宅が最近増えてきましたね。
工事用の仮設休憩所や仮設事務所以外にも、教育ルームなどの仮設や、常設の執務室などもプレハブで良いのでは?と思っています。
新入社員や就職中の学生にはウケがよくなくても、工場で働きだしたら「これでいいかな」って気分になってきます。
もっと古い建物で仕事するくらいなら、ね・・・。
さて、化学プラントのオーナーズエンジニアがこういう一般的な建屋の建設見積をする場合、プレハブは何故か対象になっていません。
自分たちで高い金と長い時間を掛けて、綺麗な建物を作り上げることを最初に考えてしまいます。
その結果、高いからそのプロジェクトは中止、なんて事にもなりかねません。
設計のスキルを腐らせないようにするために、定期的にこういう仕事をしたいという技術者としての思いがあるのかもしれませんが、そういう仕事は是非ともプラント建設などの特殊なものにしてほしいです。
プラント建設ですら、設備構成をユニット化して建屋も基本構成を同じにした設計の簡略化をしてほしいのですが、そうはせずに時間を掛ける例ばかり。
土建は特殊だから、と思考停止になっています。
人が少なくなって、割ける時間も少なくなっているこの時代に、昔と同じやり方を踏襲するのではなく、先人の知恵を有効活用することは悪いことではありません。
変に技術力を持っているが故の問題かもしれませんね。
ゼネコン
ゼネコンに工事を依頼するというのは、工事に関する問題を一括でお願いするということ。
逆のバラコンなら、エンジニアとして各種会社の調整を行います。
バラコンだと各工事の技術をある程度網羅していて、引っ張っていく企画的な調整能力が求められます。
これはこれで1つのスキル。
自分で考えて何とかしようとする従来の方法です。
ゼネコンだとその辺は全て他社に任せることができます。自分で考えなくていい分だけ道中は楽な面がありますが、最後に苦労するという可能性が高くなります。
それでも、自分で考えても答えを出せずに時間だけを掛けてしまう局面が多いので、それなら自分で考えない方が結果的には良いのでは?と思います。
ゼネコンではユーザーがよく使っているベンダーを採用できず、ゼネコンの言いなりになってしまう側面があります。
プラントの長期目線では不良品となるので、その妥協をするときには、負の遺産であることをオーナーズエンジニアは胸に刻まないといけません(そんなことを考えずに、後任に押し付ける人がとても多いですが。。。)
基準
設計では基準を使うことが、省力化となります。
JISなどの規格や、社内基準など、スタンダードはいくつもあるでしょう。
これらを活用することは「自分で考えない」ことと言えますが、プラントの標準化・設備の予備化などの面で絶大な効力を発揮します。
自分で考えてしまうと、ゼロから解決法を探そうとして時間が掛かり、周りと違う特殊な設備が出来上がり、使う人も慣れていなくて、メンテナンスもできない、なんてことになりかねません。
考えるのは、その基準がどういう思想で確立されたのか、という部分だと思います。
基準がいっぱいあるにも関わらず、ネットで少し検索して出てこないから諦める、なんて人だらけの職場です。彼らは「自分で考えよう」としているのだろう、と私は思っています。
プラント内設備
プラント内の設備を参考にすることも「自分で考えない」ということ。
答えは現場にあります。
基準と同じで、プラント内設備を見ようとしないオーナーズエンジニアは結構います。
現場を見てもその考えを理解しようとしません。プラント内設備を真似してくれるなら良いのですが、それすらせずに独自の色を出そうとする人の方が多いです。
ユニット設備
プラント内設備でもユニット設備化は最近どんどん増えてきました。
例えば冷凍機などが良い例ですね。
プラントでの使い方が特殊な部分があるので、完全に流用できないとしても、参考にできる部分は多いと思います。
冷凍機以外にも、ユニットで販売している設備はあります。
配管や制御部分を自分で考える必要が無くなるかも知れませんね。(制御は自分で考えない方が、危険ですけど)
探してどんどん活用していきましょう。
踏み台
踏み台というと、プラント内では多く使います。
安全性・作業性や設備の特殊性を考えて、アングルやエキスパンドメタルでの自作と常設化が多いでしょうか。
これは自分で考えるというパターンです。
現場の作業内容を聞き、図面上に落とし込み、管理者と議論して、実際に制作する。
その結果、使いにくいという判断がなされれば、微妙な改造をしたり最悪は再製作です。
自分で考えない場合には、アルミ製の踏み台を準備してとりあえず使ってみる、という方法を取ります。
これで不具合のある部分を抽出して、完成系に一気に持っていきます。
図面を真面目に作ることが必ずしも正しいというわけではありませんね。
この辺のやり取りができるのは、オーナーズエンジニアならでは。上手く活用したいです。
参考
関連記事
最後に
プレハブとゼネコンは、どちらも自分で考えないというアプローチがあります。
時代の流れですが、いろいろな場面で大事になります。
ゼロから考えることは非効率です。すでにあるモノを使い、その考え方を学ぶことが、応用に繋がります。
化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)
*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。