PR
計装設計

差圧式液面計の手前にバルブをつけますか?

差圧式液面計の元弁 計装設計
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements.

差圧式液面計は、液体の重力を受けるという特性上、設置方法を少し考えないといけません。

単にバルブを付けるかどうか、という話になりますがそれでも考えることはいくつかあります。

社内基準などで統一した考えで設計施工すればいいことですが、それでもどちらが絶対に正しいとも言い切れない問題を持っています。

差圧式液面計+バルブ

差圧式液面計はバルブとセットで付けることが良くあります。元弁などと呼んだりします。

差圧式液面計

このような感じで、タンク底部や底に近い側面部にノズルを出してバルブと差圧式液面計を付けます。

個人的にはこれで良いと思っていますが、バルブ無しというパターンも考えられます。

バルブの有無による違い

差圧式液面計に元弁を付ける場合と付けない場合を比べましょう。

バルブ有無

元弁ありとなしの2ケースで、それぞれデメリットは以下の通りです。

  • 元弁あり:ノズルの補強が必要
  • 元弁なし:メンテナンスができない

元弁あり

元弁を付けると、その分だけ差圧式液面計が外側に配置されます。

ノズルに掛かるモーメントを考えると、腕が伸びることになります。

t4などの薄い金属で胴板を作ると、ノズルが曲がったり折れたりする可能性が否定できません。

対策として当て板や補強を付けることになります。

金属系のタンクなら後でも対策が可能ですが、他のタンクだと後では施工できなくなります。

グラスライニングやフッ素樹脂ライニングだと、胴板がそれなりにあるので気にならないかも知れませんが、FRPなどは要注意です。

厚みがいくらあっても劣化していくと折れる可能性が高くなります。

FRPの場合には特に元弁を付けた方が良いかどうか、悩むところですね。

元弁なし

元弁なしにすると、差圧式液面計のメンテナンスに1つ問題が出ます。

差圧式液面計が何かしら故障したときに、取外すためにはタンク内の液体を全部抜き出す必要があります。

プロセス中で使うものなら、プロセスが止まった時などタイミングを見ないといけません。

液を抜き出すにしても、ドラム缶がいっぱい必要になったり、その後の処分に困ることも。

元弁なしの場合は、運転中は全く計器の調整をせずに、SDMで修理するという発想になるので、差圧式液面計を2個付けるなど対策をしていた方が良いでしょう。

それでも運転中のメンテナンスを気にしなくていい、というのは保全としては楽になると思います。

参考

関連記事

最後に

差圧式液面計にバルブを付けるかどうかを考えました。

バルブを付けるとノズルが折れないようにするための対策が必要で、バルブを付けないとメンテナンス対策を考えないといけません。

バルブを付けることが基本ですが、全ての差圧式液面計にバルブを付けるべきかというと、そうでもありません。

条件によって判断できるようにしたいですね。

化学プラントの設計・保全・運転などの悩みや疑問・質問などご自由にコメント欄に投稿してください。(コメント欄はこの記事の最下部です。)

*いただいたコメント全て拝見し、真剣に回答させていただきます。

ブロトピ:今日のブログ更新

コメント