法律 消防法20号タンクがざっくり分かる|初心者向け 消防法20号タンク(Fire Service Law Tank)の要件についてまとめました。化学プラントの多くの設備が20号タンクに該当します。設備の設計や保全で制約を受ける法的な条件です。知らなかったでは済まされません。20号タンクは確実... 2022.03.16 法律
キャリア 技術力が徐々に低下している|化学プラントの機電系エンジニア 化学プラントの機電系エンジニア目線で「技術力の低下」について思うことをまとめてみました。否定的な内容なので、「最近の若いものは・・・」という趣旨で感じる人もいると思います。遥かに昔から言われていることですよね。どちらかというと悲観的な内容で... 2022.03.13 キャリア
キャリア 化学プラントの機電系エンジニアを私が選んだ理由 私が化学プラントの機電系エンジニアとして約15年のキャリアを選んだ理由を説明します。就職活動で入社動機をよく考えなさいって言われませんでしたか?働き出したら入社動機を考える機会なんて、壁にぶち当たったときに困りますよと。ほとんどの人は、子供... 2022.03.06 キャリア
キャリア 言語化能力の鍛えるために機電系エンジニアができること 言語化(Verbalization)に関して機電系エンジニアリングの具体例を紹介します。図面と写真の世界で解決してしまい、言語化能力を鍛えなくても仕事ができてしまうのが、化学プラントのオーナーエンジニアリング。それでは長期的には弊害があるの... 2022.03.06 キャリア
キャリア 入社試験の研究発表で試験官がする技術的質問を作成しました 入社試験(Entrance exam)の問題について解説します。みなさんは試験問題って作ったことありますか?友達と勉強している時に、1問1答式の問題を出したことがあるかも知れませんね。大学・大学院・資格試験など数多くの試験を受験していても、... 2022.03.05 キャリア
キャリア 定年退職後の仕事例|化学プラントの機電系エンジニアの場合 定年退職(retire)後の仕事という目で解説します。みなさんは定年まで仕事をやり遂げた後でも仕事をしたいでしょうか?定年を待たずに仕事から解放されたいと思うでしょうか?どちらのプランを選ぶにしてもどちらかだけのプランだけを知っていれば良い... 2022.02.19 キャリア
デジタル化 Excelのマクロでエンジニアリングも高速化できます 化学プラントの機電系エンジニアでExcelのマクロ(macro)を使うメリットを解説します。メリットだらけです。そのメリットに気が付かずに、何も考えずに手打ち入力。これが実態です。機電系エンジニアでも現場作業の割合が低く、事務作業が多い職場... 2022.02.15 デジタル化
デジタル化 保全担当者が電話をいっぱい使うのはなぜ?|化学プラントの場合 化学プラントの保全(maintenance)担当者は、仕事で電話を鬼のように使います。設計も保全も使いますが、どちらかというと保全の方が多いです。電話以外のコミュニケーションツールがあるのに、どうして?って思うかもしれません。「会社の仕事は... 2022.02.13 デジタル化
キャリア 体育会系学生が化学プラントのオペレータに採用されやすい3つの理由 化学プラントのオペレータ向け就職について、体育会系学生(athletic student)が有利な理由を解説します。オペレータに体育会系が必須というわけでもなければ、研究開発エンジニアリングなどでも体育会系は一定のニーズがあることも確かです... 2022.02.12 キャリア
キャリア 設備屋の割合はどれくらいが適正?|設備/製造 工場の設備屋(engineer)と製造屋の割合について解説します。設備系/製造系の割合(設備屋比率)は装置産業で出てくる発想のようです。(設備系の人数) / (製造系の人数)この数字は業界や会社によって多少の差があります。この差から逆に運転... 2022.02.12 キャリア